教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先ほど回答したものです。

先ほど回答したものです。補足を見せてもらい、先ほどは、ちょっと書きすぎたかとこちらに書かせてもらいました。^^ 補足を見せてもらって真剣さが伝わってきましたよ。 そこでですが、単発を・・とありますけど、それは薦めないな。 というのは、もう40代ですよね? 先にも書いたとおり、転職で正社員を狙えるのは個人的にですが45までがリミットと思ってます。 ただ、早いに越したこともないのも事実かと。 なので、まず、今自分に何ができるのか?を考えて、あくまでも「正社員」を狙った欲しいですね。 でないと、今後、結婚があればいいですが一人となるとバイトやパートでは生活が苦しいですよ。 年金、給与、雇用の安定。どれを取っても正社員の待遇には敵いません。 それと、社会的信用もね。 あと、これも、個人的なものだけど工場は、かなり向き不向きがあるよ。 僕は向いてない^^ あの窓1つ無い空間で一日中立って、黙々と単純な作業を繰り返す・・・だめなんですよね。 それなら、熱い寒いがあっても外での仕事が好き!空を見ながらできるのが嬉しい人間だから。 ということで、正社員で採用されやすいとなると、あくまでも男性だけど ・配送 なんかは、割と可能性が高いよ。 特に薦めるのは、貴方の地域で求人があればいいけど、意外なようでプロパンガスの配達する会社。 4t車で配達するんだけど、積み下ろしはリフトでやるし運ぶのも荷車みたいなものでやるから、 案外、大変でもないって聞いた。 とは言いながら、一番に考えて欲しいのは無理をしないこと。それと、体を一番に考えること。 体を壊したら会社なんて面倒見てくれないから。 ということで、前向きに諦めず腐らず頑張ってほしい。応援してる!

続きを読む

341閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    アドバイス、ありがとうございます。単発は、私もあくまで次の仕事が決まるまでのつなぎでやっていました。でも、真剣に工場に派遣でですが、長期で応募したこともあります。厳密に言うと、今年に入ってから、正社員(一般事務)1日=クビ(翌日体調不良)、次に運よくすぐに法律事務の正社員に決まり、今度こそ!と思って4日行った後、元公安職の公務員だったこと、弁護士とは正反対の仕事ということになじめず、周りの人2人しかいない(女性)と仲がよくやっていけない自信をなくし、また、弁護士の前で必要以上に緊張してしまって、職場にいてもビクビクして、結局は薬に頼ってしまい、辞職になってしまいました。すごいもったいないことをした、まただ、と後悔し、自信をなくしましたが、とにかく生活のため、派遣会社が紹介してくれた貿易事務の仕事をあさってから始めることになったのが事実です。その派遣会社には、私は「工場系で」とお願いしたのですが、その派遣会社で工場で過去に働いて2回だめになったケースを指摘され、「あなたはこの方がいいんじゃないかな。」とすすめられ、決まったわけです。有期派遣なので、状況を見ながら自分にあった仕事、「資格不問、未経験OK,中年OK」のところを探していくつもりです。また、今回はじめる仕事も完全に貿易事務だけでなく「製品の梱包・荷おろし、運搬」など、体を動かす仕事も含まれているため、生活のため、一時期に収入をとるためにはいいと思い、承諾しました。40歳にもなり、派遣やパートでは、とはよく言われますし、わかっています。派遣を続けながら、今までの経験とは違った、正社員を目指していく予定です。長く続いた例としては、公務員10年、県庁臨時職員6ヶ月、貿易事務派遣社員8ヶ月、タクシー会社の経理事務6ヶ月、小さい事業所の経理事務5ヶ月、です個々3年は、よくなってきたように感じたのですが、経理事務5ヶ月のあとからまた負のスパイラルに陥り、単発や、倉庫、工場などを転々としていました。 いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。真剣に回答してくださり、感謝しています。助かります。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

単発(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる