教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験の勉強に手を付け始めました。

宅建試験の勉強に手を付け始めました。勉強を始めて3日目です。 10月に1度受験してみます。 勉強の仕方は テキスト→問題集→過去問(要点ごとにススム) こんな感じでいいですか? でも、1日1日の進度がよくありません。(10ページがやっと) このペースでは、まずいですか?

続きを読む

802閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    宅建は国家試験の中では割合簡単なほうですが、知識が広く浅く必要なのであまり甘く見ては痛い目にあいますよ(^^ゞ お仕事等の都合で、何か得意分野でもあるなら別ですが、正直に今からじゃ苦しいと言わざるを得ないです。 ちなみに私は数年前に受験し5月くらいからはじめました。 私は建築設計士で建築土木の分野は勉強するまでもなかったのですが、それでも民法でつまづき結構時間がかかりましたねぇ・・・ >テキスト→問題集→過去問(要点ごとにススム) これで良いと思います。 10ページと言われても具体的にどのくらい進んでるのかはよくわからないのですが。。。 分厚いテキストの10ページと言うペースだとちょっとスピード上げていくことをお勧めします・・・ 必ず苦手な分野、分からない分野が出てくると思いますので。 基本はおっしゃるとおりテキストと過去問を繰り返す勉強方法で間違いはありません。

  • 本(紙の教材)だけでは、どうしても勉強に飽きてしまう可能性が出てきます。 以下のサイトでは、動画による講義(YouTube)を無料で公開していますので、 こういうのも参考にするといいのでは? ■宅建試験合格TV http://blog.e-takken.tv/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる