教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育の短大を卒業後 保育士として2年経験しています。 しかし、昔から社会福祉士になりたいと思っており、今更ながら…

保育の短大を卒業後 保育士として2年経験しています。 しかし、昔から社会福祉士になりたいと思っており、今更ながら 勉強して行きたいと思い始めました。 調べるうちに受験資格に 指定科目や指定施設とあります。 わたしは、受験資格ありますか?

続きを読む

239閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ありませんよ。 社会福祉士の受験資格は難しいです。 必ず社会福祉養成校に入学する必要があるんです。6ヶ月から四年の種類があり、あなたは二年生以上です。 編入可能な大学で社会福祉養成校を探してみてください。四年制大学卒なら一年養成校にいけば済んだのですが、短大卒業では二年です。 家内が社会福祉士と保健師免許を有していますので確認致しました。 私自身も理学療法士と精神保健福祉士の資格を有しています。社会福祉士の受験資格もありますが、必要がないので取得しませんでした。 私は理学療法専門学校卒業3年制、理学療法士取得(短大も3年制専門学校も同じ扱いです)→就職し働きながら東京福祉大学通信制卒業→精神保健福祉士取得ってかんじです。私が社会福祉士を取らなかった理由は社会福祉主事資格を有する方々が仕事をなされる場合が最近多いので、社会福祉士を取得してもあまり仕事がないです。 参考までに

  • ☆簡単にまとめると、 社会福祉士国家試験には、 ア)4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の施設実習にも参加して、 4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻を卒業した者 イ)短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の施設実習にも参加して、 短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻を卒業したあと、 2年以上、相談援助の仕事をした経験のある者 ウ)4年制大学の、経済学科や理工学部・教育学科など、 社会福祉とは関係ない学部・学科・専攻を卒業したあと、 専門学校の社会福祉系の学部・学科・専攻(通信課程を含む)で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の施設実習にも参加して、 専門学校の社会福祉系の学部・学科・専攻(通信課程を含む)を卒業した者 ・・・といった「学歴受験制限」や「実務経験受験制限」がありますので、 誰でも簡単に受験できる試験ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる