教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師2年目、4月から3年目になりプリセプターです。最近は日々リーダーもしてます。 私は市内で1番、県内でもかなり有名…

看護師2年目、4月から3年目になりプリセプターです。最近は日々リーダーもしてます。 私は市内で1番、県内でもかなり有名な急性期病院に勤めています。神経内科が中心の総合内科で、内科患者ならなんでもきます。 大きい病院ならではの、組織的な感じやラダー研修、看護研究などで休日出勤もあったり、定時で帰れる日はありません。残業もつきません。 楽しく仕事もしてますし、何が嫌っていうこともないですが、違う場で働きたいという気持ちが最近強すぎて、仕事にやる気が出ません。 ここでもっと学びたいと思う反面、看護師という免許がせっかくあるなら、施設や保育園、全く違う場でも働いてみたいです。 病院を辞めるには早すぎですか? 施設で働くには、もっと経験を積んでからの方がいいですか?

続きを読む

823閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    病院経験2年で次の仕事を選んでいいものかと悩んでおられますか? とてもハードな職場で大変だろうなぁと感じていますが、仕事を楽しんでいるし、不満もあまりないようですね。 うらやましい限りです。 就職して2年が経つと新人のときの緊張感や不安、恐怖が少しずつ薄れていって自分の仕事に自信のようなものが沸いてくる時期かと思います。私もそうでした。 だけど、プリセプターを経験して初めて「私何にもわかってないじゃん!」と思いました。 人に教えて初めて学べることってたくさんあります。 看護や医療だけじゃない、社会性や人間性などたくさんのことを指導して、フォローしていかなければいけないのです。 すごく大変ですけど、自分が関わった新人が少しずつ成長していく姿をみているとやりがいは出てきますし、同時に自分自身も成長していっているんです。 人生は自分で決めるものです。 他の仕事に今シフトチェンジしたい!と思って転職することもいいと思います。 ただ・・・ 看護師10年目の立場で言わせていただければ、プリセプターを経験してからでもいいんじゃないかなぁってことですね。ここからもっと仕事の楽しさが生まれてくると思いますよ。

  • プリセプターというのは、自分の知識や技術を教えて指導するというふうに取られがちですか、実際は違います。 新卒の看護師が学んできたことと、現実の違いを分かりやすく説明したり、精神的なフォローをしていく中で、自分はどうだっただろう?こういう時は何をフォローする必要があるのかを考えるための、あなた自身に対しての指導の場でもあります。 新卒に質問されて分からないことは一緒に学び、あなたの得意な分野における知識や技術を分かりやすく説明することが基本です。 最後になりますが、プリセプターは上からの視線で指導するだけではく、プリセプティ ーと同じ目線で育てることがあなたのためになります。 プリセプターは必ず経験する必要があると思います。 勿論、どこの施設や病院に行っても必ずその経験が結果としてついてきますよ。 長文失礼しました。

    続きを読む
  • 施設の場合、医療機具や材料も整ってなく、医師が常駐してない場合がほとんどですが、その状況で今どうすべきか判断できますか?ということです。プリセプターやったかやらないかは全く関係ないですね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる