教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路の事での質問です。詳しい方の回答を希望します。 私は児童 虐待問題に関わる仕事をしたいと思っており、児童福祉司…

進路の事での質問です。詳しい方の回答を希望します。 私は児童 虐待問題に関わる仕事をしたいと思っており、児童福祉司になりたいと考えています。 ですが児童福祉司は児童相談所の公務員職の為、 異動があり条件が揃ったとしても配属されなければなれない職です また、なれたとしても3.4年で異動になるらしいです。 仕事内容には物凄く惹かれるのですが、このデメリットに悩んでしまいます。 *そこで質問なのですが、児童福祉司や児童心理司に近い仕事内容の職は他にあるでしょうか? ちなみに児童指導員は考えましたが 出来れば家庭調査や保護者、子供の話を聞き対策する深い仕事が理想です。 ------------| ここからは相談になってしまうのですが。 考えていたプランは 1.精神保健福祉士か 社会福祉士の資格獲得 (授業が勉強したい内容ばかりの精神保健福祉士に進むか、公務員になった時配属されやすい社会福祉士かでも迷ってます) これで公務員試験の資格もとれるはず ↓ 2.公務員試験 ↓ 3.児童福祉司 という感じでした。二年制の専門に行こうと思ってましたが、 受験資格で大きな勘違いをしてまして。 卒業後すぐに試験を受けられないと知りました。 (金銭的問題により大学は厳しいので専門学校で児童福祉司になれるルートがこれだけだったのです。) ですが専門を卒業してもプラス二年実務をしなければ受験出来ないので上手くいっても合計4年かかります。 その後、公務員試験に受かったとしても…… と、なると不安でしかありません。 なにか良い方法やご意見がある方は お願いします。 真剣に悩んでいることなので なんとなくの回答は申し訳ないですがご遠慮下さい。

補足

nashu110さん、crsrozさん 為になる回答有り難うございます。 crsrozさんのページを見て 精神保健福祉士をされてると知りました。仕事の事を深く知らないのでよければやり甲斐に感じる所や大変な所を教えて頂きたいです。 また、回答についての質問ですが、 児童関連の施設を教えて下さったので調べましたが大学院まで深く心理を学んでる方じゃないと厳しいみたいです。 心理関連の職はやはり最低、大卒でないと無理なんですかね?

続きを読む

326閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    補足ですが、心理で働きたいのであれば大学院までいく必要がありますが、社会福祉士や保育士の資格でも大丈夫です。 専門卒では、公務員試験を受験できない可能性が高いです 社会福祉士採用をしている自治体は、そう多くありませんので、多くが行政職採用者の中から配属させるか、福祉職として、福祉部門の専門職員を採用するかです。大卒が条件の自治体が多いのが現状です。また、児童相談所を設置している自治体は都道府県か政令指定都市になりますので、応募する自治体も限れらてきます。 公務員試験の福祉職は、一般行政職と比較すれば受験者の学力レベルは低く合格しやすくはなっていますが、それでも倍率が数十倍になる事はざらですので、簡単なものではありません。 虐待問題に関心があるというのであれば、児童発達支援センターや情緒障害児短期治療施設(児童心理治療施設)も視野に入れて考えてみてはどうかと思います。また、児童精神科病棟のある病院に勤めるという進路も考えられます。 それ以外にも、児童養護施設等には一時保護委託と言って、児童相談所の一時保護所に入りきれない児童を預かる制度もありますし、虐待問題で入所してくる児童や親と関わる事も多々あります。 児童相談所の職員が直接児童と関わる時間なんて少ないもんです。 実際には施設職員の方がよほど密接にかかわります。

  • 公務員関係のアドバイスは他の方がたくさんしているので、 違う方向から。 児童や虐待問題に関わりたい、のでしたら、 保育士か教師です。 虐待はそこら中にあります。 児童相談所に保護されない児童でも、 保育園等で要支援家庭の児童もいます。 ※介護保険の要支援ではありません。 経済的にも厳しいようでしたら、 4年制大学で教員免許は厳しいでしょうから、 短大で保育士を取得されては? 保育士でも児童養護施設は勤務できます。 児童養護施設は児童相談所から措置されて、入所されます。 入所するまで関わるのが、児童相談所、 入所後に関わるのが児童養護施設の職員です。 実務経験の必要のあるルートで社会福祉士を取得されることは オススメしません。 この知恵袋でも時々、質問に挙がりますが、 結局実務経験を積めずに、大学に三年次編入される方が多いのです。 専門学校を卒業しても、無資格・未経験です。 ただ単に『福祉系の科目を履修した』というだけです。 社会福祉士があっても相談業務への就職は狭き門ですので、 無資格・未経験ではまず、相談援助業務に就職できないのです。 だったら、保育士を取得されて、卒業した方が 後々社会福祉士の実務経験にもなる施設に就職可能です。 虐待にはいろいろ原因があり、子ども側に原因がある場合、 その子には障害があったり、発達の問題を抱えていたりします。 他の方のおっしゃる児童発達支援センターは保育士の勤務もあります。 そう、採用が多いわけではありませんが・・・ 療育センターや障害児の通園施設なんかも狭き門ではありますが、 保育士で勤務可能ですし、 そういう子は普通の保育所に通っていることもあります。 また、親側の原因として代表的なモノとしては精神疾患がありますので、 『看護師』も選択肢に入ると思います。 小児科や児童精神科、精神科の看護師なんかも そういう部分のメンタルケアに関わります。 『看護師』は奨学金制度も充実していますし、 『お礼奉公付き』(一定期間働くと奨学金の返済免除)の奨学金もあります。 家庭や児童の話を聞き深い仕事をする、のには 『子ども家庭支援センター』もあります。 コレは市区町村の直営だと公務員ですが、 社会福祉法人なんかに委託している自治体もあります。 委託されている場合、その社会福祉法人は だいたい、保育所や社会福祉施設(障害児施設だったり障害者の作業所だったり) を運営されているところが多いので、 そういうところを狙って就職活動するのも方法です。 ここでも保育士は幅広く応募できます。 DVなんかで逃げた母子の利用する 母子生活支援施設なんかも保育士で勤務できます。 また、家庭調査や保護者、子どもと密接に関わる分野は やはり、特別支援、つまり、障害児支援分野です。 保育士で就職できるところがたくさんあります。 そこに手を広げていただけると、就職先もかなり広がると思います。 看護師・保育士は広く使える資格です。 ご参考までに。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • こんにちは。行政で社会福祉士をしています。細かい部分は私より詳しい方がアドバイスをしてくださっているので控えますが、私が一番考えたほうがいいのは、実際に求人があるかです。私は10数年前に一般職員の採用試験に合格し、たまたま福祉大学を出ていたので社会福祉士をとり、現在は福祉職をしています。ちなみにうちの自治体で昨年社会福祉士を募集したのですが、7年ぶりの募集でしたが、1名採用に受験者は57名でした。質問者様が求人があるなら、日本全国どこでも行く!ならいいと思いますが、やはり周辺地域の自治体のほうが有利なのは確かです。社会福祉士の学校に行きながら、今から公務員試験の勉強を開始したほうがいいと思います。頑張ってください。

    続きを読む
  • 異動はデメリットではないと思います。 児童福祉司は客観的に見ると、子供を虐待から守る正義と使命を帯びたかっこいい仕事に見えるかもしれません。 しかし実態は精神的にとてもきつい仕事です。うつ病などの精神疾患になって休職する人も少なくありません。 他の部署に異動することでそのようなリスクを少なくするという効果もあります。 ご質問の児童福祉司類似の職種ですが、市区町村に配置されている家庭や児童と相談員があります。こちらも公務員で保護者や児童の相談に応じます。 次にプランですが、 児童福祉司は都道府県や政令市の職員である必要があるため、地方公務員試験を受ける必要がありますが、大卒でないとそもそも、この公務員試験を受けられない可能性があります。社会福祉士を持っているだけで受けられる自治体は少ないと思います。 就職を希望している自治体の受験基準を確認してみてください。大学卒業資格が必要なのか、大学卒業『程度』の資格が必要なのかで大きく違ってきます。もちろん前者では専門学校卒業では受けられません。後者は専門学校卒業でも年齢が合致すれば受けられる可能性があります。 あなたの年齢にもよりますが、後者であれば、専門学校卒業後、社会福祉士の資格を取る前に公務員試験を受けて、公務員として社会福祉士の実務経験を積むというルートもあると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる