教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海外在住、会社員です。日本か米国の大学通信教育で社会福祉関係の学位を取得したいと思います。最終学歴は米国大卒。一時帰国は…

海外在住、会社員です。日本か米国の大学通信教育で社会福祉関係の学位を取得したいと思います。最終学歴は米国大卒。一時帰国は年数回しますが長期休暇は困難です。取得は可能でしょうか?追記;どこから調べていいのか、まだ何もしていません。何かアドバイスあればお願いします。

補足

残業も多い仕事先なので、両立が可能かも心配です。どの程度の勉強時間が要されるのか、終了までに必要期間(大卒なら1年等)、必要登校回数(あれば)等も、アドバイスいただけると幸いです。

187閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >終了までに必要期間(大卒なら1年等) ・3年次編入が許可されれば、卒業まで最短2年となります。 ・2年次編入が許可されれば、卒業まで最短3年となります。 ・編入が許可されない場合は、1年生としての入学となりますので、卒業まで最短4年となります。 >どの程度の勉強時間が要されるのか、 >必要登校回数(あれば)等 ☆日本の通信制大学・短大・大学院の場合、 通信教材科目とスクーリング科目の2タイプがあります。 ・通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集が送付されますので、 テキストや町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書いて、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(通学の大学・短大の定期試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 ・スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3日間程度の集中講義を受講する。 というタイプの科目です。 →日本の文部科学省は、 「通信制大学・短大の場合、卒業に必要な単位のうち、4分の1程度は、スクーリング科目とすること」 ・・・としています。 →そのため、 (例) ・3年次編入の場合、最低でも15単位分のスクーリング科目の履修が必要なため、 2年間で合計24日くらいの授業参加が必要です。 ・2年次編入の場合、最低でも23単位分のスクーリング科目の履修が必要なため、 3年間で合計36日くらいの授業参加が必要です。 ・1年次入学の場合、最低でも30単位分のスクーリング科目の履修が必要なため、 4年間で合計45日くらいの授業参加が必要です。 →このほか、通信教材科目の試験もあります。 >日本か米国の大学通信教育で社会福祉関係の学位を取得したいと思います。 ☆日本の通信制大学・短大・大学院の場合、 (例1)「テキストの配布やレポートの返却は、日本国内のみとしております。 海外への配布や返却は、一切行っておりません。 そのため、海外在住の方のご入学は、一切許可しておりません」 (例2)「テキストの配布やレポートの返却は、日本国内のみとしております。 海外への配布や返却は、一切行っておりません。 そのため、海外在住の方が、ご入学を希望される場合は、 テキストの配布やレポートの返却は、日本国内のご実家や親戚の方のお宅へ送付させていただきます。 ですから、日本国内のご実家や親戚の方のお宅から、海外のご住所へ送り直していただく必要がございますので、 ご実家や親戚の方と話し合って、許可をもらったうえで、 本校への入学手続きをして下さい」 ・・・といった何らかの「送付制限」をしている場合が多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる