教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師免許取得予定のものが公害防止管理者の資格を得ることについて

薬剤師免許取得予定のものが公害防止管理者の資格を得ることについて今年、五年になるものです。 薬剤師免許取得予定なのですが、現段階で公害防止管理者(大気1種)の免許を取ろうか迷っています。 というのも、薬剤師免許を取得後、公害防止管理者の免許(2種)は講習のみで取得可能と聞いたからです。 現在1種をお持ちの方で、2種よりもここがいい。というポイントがありましたら教えてください。 また就職すると何かと時間を取ることが難しいので、今のうちに何か資格を取りたいと考え質問させていただきました。 自動車免許、講習のみで取れる免許(大体)、薬剤師免許(予定)は取得済みです。 薬剤師として、病院、または薬局での勤務を希望しています。 就職に役立つ、または就職した後に役立つ、もしくは趣味が充実する等の資格があれば教えていただきたいです。 今まではとりあえずとれるものはとっとけという親の方針によって、興味のあるなしに関わらずとってみましたがこれからは生きていくうえで必要なもののみとって行きたいと考えています。 難易度は問いません。ただ経験が必要なものは難しいのでさけていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

754閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    薬学部教員(薬剤師)です。 自分も、公害防止管理者(全種:水1、大1、騒音振動、ダイオキシン)を国家試験合格しています。 ですが、公害防止管理者自体、病院や薬局での勤務とは関連性は薄いですので、興味があるなら別ですが、わざわざ取る必要はないと思います。 他の資格ですが、大規模な病院であれば、1種放射線取扱(医薬品以外のRIの取扱い)、2級ボイラー技士(大規模なオートクレーブも扱える)、高圧ガス製造(医療用酸素など)、甲種危険物(多量のアルコール類などを使用する場合)あたりは、多少は職務に関係する可能性があります。それでも、就職に有利になるほどとは思えないので、「興味があれば」位に考えた方がよいでしょう。 それに、これらの資格は、理系の素養があればきちんと勉強すればとれるので、職場で必要になっても、誰か勤務している職員に取得させればそれで済んでしまいます。 むしろ、英語(TOEIC)、コンピュータ(情報処理)、経営(簿記2級)系などの方が、他人とは違った強みを持てて、よいかもしれませんね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる