教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。当方は大学2回生です。ずばり日商簿記1級と税理士、どちらを取得したほうがメリットがありますか?当方の簿記レ…

はじめまして。当方は大学2回生です。ずばり日商簿記1級と税理士、どちらを取得したほうがメリットがありますか?当方の簿記レベルは日商簿記2級レベルです。将来は、事務・経理などの就職を希望しています。ちなみに税理士の受験資格は3回生になれば得られます(経済学、法律学の単位取得済み)。

1,166閲覧

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    もちろん、税理士を目指したほうが将来の選択は広がると思います。 ただ、どの科目を選択するかにもよりますが、卒業までに5科目合格するのは、難しいと思います。 そこで、学生のうちに簿記論・財務諸表論を受験し、その年に原価計算を勉強して、簿記1級を取得するのが良いと思います。 私も簿記論・財務諸表論を受験・合格した年の11月に簿記1級を受験・合格しました。 頑張ってください。

  • 税理士に1年で合格は無理です。 在学中に合格を目指すなら会計士の方が現実的です。 それも、今からだとちょっと厳しいですが。 ただ、新卒で経理を目指すなら、これ以上の資格の取得よりも 就職活動に力を入れるほうが重要でしょう。

    続きを読む
  • 事務・経理が希望でしたら簿記1級でしょうね。 普通の経理に税理士は必要ありません。 財務希望でしたら公認会計士があれば有利ですが… 税理士はやはり会計事務所に就職か、独立するかしないとあまり役に立たないので、無理に受験しなくでもいいと思います。 しかも、簿記1級でしたら1年くらいで合格できますが、税理士は5年以上かかりますしね!

    続きを読む
  • 今から勉強して卒業時までに5科目取るのはまず不可能でしょうし、事務や経理しか望んでいないなら手頃な日商1級の方ですね。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる