教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で国家公務員になるメリットとデメリットを教えてください

高卒で国家公務員になるメリットとデメリットを教えてください

14,724閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高卒国家公務員であります 当方採用時は好景気にての公務員成り手は余りおりませんでした 但し当時の国家公務員上級職いわゆるキャリア採用のかたの競争率は高倍率ではありました そのかたがたは一応現場官署勤務もされますが最終的には管区・本庁への出世コースが殆どでありました 当時としては大卒現場採用は先ずありえませんでしたね・・ 然し昨今では学歴「高卒以下」との条件にも拘らず大卒の経歴隠蔽されての受験も発覚致しましたね・・さて実感と致しましては高卒・大卒の大差は殆ど感じられません 但し上記のキャリアのかたは別であります および一般大卒のかたは昇任試験の受験資格が高卒のかよりも短縮はされます 然し最終的には勤続42年での高卒と勤続38年での大卒のかたの退職金および年金は勤続永い高卒のかたが有利との場面も存在致します 但し大卒での昇任試験等での役職のかたは別であります 以前は省庁では現業いわゆる印刷局技官・郵政省外務の採用は16歳からも存在致しました 但し任官は勤続2年経過以後となります そのかたがたは最終的には勤続44年にての60歳退官にての即刻満額年金支給とされて来ました 要するに公務員は上級職は別として勤続年数がある程度物言うと思います 但し階級、役職が一段でも上の上官には絶対服従が要求されますので当方も息子以下年齢の上官の指揮下にての執務でありますが・御参考にされて下さいませ

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 大卒だと,中央省庁に入るのは至難の業,狭き門ですが,高卒だと比較的入りやすい.しかし,大卒率が飛躍的に上がっているので,みじめな思いをするだろうし,出世は難しいと思います.それは,民間企業も同じですかね.しかし,割り切ってしまえば,これ程恵まれた職場はありません.どのみち,東大,京大以外の大卒のほとんどはだいたいノンキャリで終わりますから. 日本での官民 というと 支配者 被支配者の関係です. 江戸時代でいえば,武士とそれ以外の関係です. これからも,その関係は変わらないでしょう. 良い悪いは別として,これが現実なので,もし公務員になる力が貴方におありでしたら,なっておいた方が絶対にいいです.

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 単純に考えて 大卒が多い世の中ですから 出世は難しいんじゃないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる