教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年俸制の契約社員から正社員になるのですが、契約社員の時は残業や深夜を除く家族手当や住宅手当はありませんでした。 しかし…

年俸制の契約社員から正社員になるのですが、契約社員の時は残業や深夜を除く家族手当や住宅手当はありませんでした。 しかし今回、契約から正社員へなる事で給与の内訳も変わります。年間300万円を12分割で給与(ボーナスなし)でもらっていたのが、自動的に300万円からボーナス2回分を300万円から引いた金額を12分割する事になりました。(年間でもらえる金額は変わらない) ここまでは仕方ないと思うのですが、12分割された金額に今までなかった手当(住宅手当など)が含まれている事になっています。 契約社員はそのような手当がなかったのに正社員になったらいままでもらえなかった手当が含まれるのは納得できません。 いままでもらっている給与プラス手当にはならないのでしょうか?

続きを読む

535閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    手当に関して法律で支給が定められているのは 残業代などの割増賃金のみです。 家族手当や住宅手当は法的根拠が無いので、 正社員だから支給しなければならないものでもありません。 後は会社側との交渉だけです。

  • 年俸部分が同じで契約社員から正社員になったのなら、手当等の項目に関しては致し方ないのかなと思います。 恐らくですが、今現在、他の正社員の給与体系がそのように(家族手当や住宅手当がある)になっているのでしょうね。契約社員から正社員になった、質問者様だけ給与プラス手当になることはないかと思います。それするなら、契約社員から正社員になるときの条件で会社が伝えているはずです。恐らく、年俸としては据え置きと言われてるなら、いきなり手当分UPなんか普通はしませんね。 あと家族手当や住宅手当の部分は、うちの会社だと、時間外残業代を計算するときの所定内賃金としては含まないので、時間外手当の単価を下げられるんですけど。逆をいうと、割高の正社員に誰でもできるような仕事で時間外残業してほしくないから、時間外残業はできるだけしないでください。って正社員の子には伝えてるし、今後、有給等で欠勤しても家族手当・住宅手当の固定手当の部分は正社員という雇用形態の人は会社が保証してるって事でもあるんですよね。 契約社員で全部、基本給扱いで、有給もない(半年経過しないとつかないからね)と、そのまま住宅手当分も含めて天引き計算されていたと思いますけど。 だから、万が一、質問者様が正社員になったらいままでもらえなかった手当が含まれるのは納得できません。とか、もとの契約社員の雇用形態で構わないって言われるなら、うちの会社だと、元の契約に戻すのはやぶさかではございませんよ。(ただし年俸としては据え置きですけど) でも、正社員ではないので、欠勤控除等の基準もそれなりに厳しくさせて頂くと思います。固定で保障する手当の権利を自ら放棄されるんですよね?と思います。 あと契社員と正社員の給与体系や内訳は必ずしも同じなわけありませんよ。だからみんな正社員になろうと必死なんですから。

    続きを読む
  • 各種手当の中で、労働基準法が目を光らせてくれてるのは、時間外労働に関する残業代と、有給休暇に伴う賃金だけです。 その他の00手当と称するものは、すべて企業の内規で決められるもので、出しても出さなくても、違法にならない手当です。 ボーナスも、協定していくらと決められたり、社長の腹積もりだけでも決められる種類です。 会社側と、膝詰め談判ですね。 契約社員の身分を継続して正社員登用か、一旦、退社の形にして、正社員採用かで、話は違いますから、新規採用の形を会社側は採用したいと考えてるのでしょう。 この場合、不利益変更に当たりませんから、交渉はきついです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる