教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

このまえコンビニでバイトしてた時の話なんですが… 弁護士などの言葉がクレーム対応中出てきたので心配です。

このまえコンビニでバイトしてた時の話なんですが… 弁護士などの言葉がクレーム対応中出てきたので心配です。このまえコンビニでバイトしてた時の話なんですが… IDっていう電子決済?ありますよね、この決済は払い終わっても画面にの表示に変化がなくて客層キー押さないとわからないんです。 この払っているあいだ?(電子タッチの端末光らせてるとき)にコーヒーの注文があったからちょっと移動してる間に支払いが終わってたみたいでして。そして商品渡したらそそくさと出て行ったんです。 (レシートぐらい「もらう」やら「いらない」とか言って取引を完璧に終わらしてくれないと困ると俺は思う。) それで俺はまだ支払い終わってないと勘違い、店に客を戻してレジで確認しようとしてしまったんです、正直この時点で俺は馬鹿なことしたと思っています。まず客層キー押してみようともしなかった(押せばわかったのに) それでレジ操作したら普通にレシートでてきて俺はやっちまったと思った…。 この後が大変で、客は激怒して(怒った理由は戻されたこと+aです。詳しく書くと特定されそうなんで…)店長呼んで弁護士に電話し始めた。 ここで俺はもうビビりまくり、ただ謝ることしかできなかった…。 何やらその客が弁護士のいった書面?事実を書くようにとか言われて俺らにそれを要求してきた。書いたら不利になるとか何とかで店側としては拒否した。 そしたら書けだのなんで書かないんだので揉めて1時間ぐらい?居座って大声あげて… 結局、今回は帰って次の日に代理が来るとか来ないとか、電話するとか?で話は終わった。 店長が言うには、弁護士はその客に俺たちに対して暴言?とかはいうなってこととさっきの書面もらえってこと言われてたみたい。 (呼び止めたときにその客は電話してて電話相手に向かって「ぶっとばしてくるから待ってろ」って言って切ってた。この時のぶっとばすの対象は俺らに対してのもの) 俺の言い分は、確かにちゃんと確認しなかったのは悪いと思うし客を呼び止めたのもあれだったかもしれない。だが俺が見てないところで決済完了して商品もらった瞬間に出て行かないでほしいと思う。 レシートの受け渡しがあって初めて取引は終わるんじゃないのか?だってレシートって証明書みたいなもんでしょ?証明書も受け取らないで呼び止められて、文句言えんの?と 正直まだ気が動転してて何言ってるかわからないかもしれないです。しかも()を多用して読みずらいし…言葉使いも変だし… 最終的に俺と店…そして店長とかは大丈夫ですか…?賠償金とか

補足

ぶっとばしてくるって言ったのは呼び止めたときですね その時の相手はもちろん弁護士ではないです。 文の配置が悪くてすいません

続きを読む

300閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まぁ弁護士というのはハッタリである可能性が高いでしょうね。そんなことで訴えたところで、搾取できる金額よりかかる費用のほうが大きいでしょうから。 とりあえず質問者様のまずかったところは ①支払い途中で離れた 支払いが行われている最中に場を離れるものではありません。その間にエラーが起きたり、質問者様が危惧されたように未払いのまま帰る輩がいたり、はたまた電子マネー関係はエラーを起こすこともあるでしょう。支払いが中途半端なところでその場を離れたところには非が有ると思います。 ②最後の考え方 レシートをもらおうともらうまいと客側の自由です。もらってないのに文句言うなよ……というのは私も長いこと接客をしているので分かります。しかしレシートを見れば、決済がきちんと出来たかどうかは確認できたはずでは?私が知っているコンビニ、スーパー、百貨店など、個人経営の小さなお店でない限りだいたいどこでもどのような支払方法で決済が行われたのか(現金なのか、クレジットカードなのか、電子マネーなのか等々)レシートを見れば分かるようになっています。 今回は、客観的に見れば「そんなことで激怒するなんてなんて余裕のない生き方をしてる人なんだろう」と思いますし、自分が怒られていても正直思うと思います(笑) しかし相手が悪かったと思うことは簡単ですが、そのままでは自分にとってなんの得もありませんので、上記のような反省をして今後に活かすかなぁと思います。 特に総じて問題ないと思いますよ。 あと質問の書き方についてですがまずは落ち着いて(笑)そして書き方は丁寧語で書くのか(〜でした。〜ました。など)、今のネット用語だと自分語り?っていうんですかね(〜と思った。〜だった。)みたいに書くのかを揃えると読みやすくなりますよ。

  • そんなチンピラほっておけばいい。弁護士だのなんだのははったり。 仮にこれを弁護士に訴えた所で、弁護士だって「だから何がしたいの?」ってなるだけ。 ちなみにレシートの授受が終わるまでが取引だってのは質問者の思い込み。 お金払って商品受け取ったら客としてはそれで終い。 決済した時、なんのためにレジから音が出る事がルール化されていると思ってるんですかね。もしかしてその瞬間にレジにいなかったんですか?最低ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる