教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で入社しましたが、仕事そのものと上司との反りがあまりにも合いません。また、他にも不満が浮上してきて、退職を検討してい…

新卒で入社しましたが、仕事そのものと上司との反りがあまりにも合いません。また、他にも不満が浮上してきて、退職を検討しています。そこで質問がございます。1.私の下記の状況なのですが、客観的に見てどうでしょうか? 2.仮に退職した場合、1年(もしきは未満)で自己都合退職、私のスペックで経理で再就職できる見込はありますか? ◆状況 1.私自身に仕事のミスや注意不足が多く、ほぼ毎日上司から注意を受けている 2.1に相まって、上司や部長から色眼鏡で接せられている(信用を無くしている) 3.1に相まって、上司もより短気になり、周りの部署にわざと聞こえかよのように怒り、上司から注意を必要以上に受ける 4.上司の質問に対して、YESorNoをしてから、理由説明しないとかなり怒る EX.「仕事終わりそう」⇒「今これこれをやっていて~なんで終わりそうにないです」 怒る 「終わりそうです」「今これこれをやっていて~なんで終わりそうにないです」 怒らない 5.職種別採用で採用されたにもかかわらず、希望職種に付けず 6.専門知識を必要とせず、断片的な広く浅い知識を求められる 今まで専攻分野について大学で学んでそれを活かした仕事をしたくて大学に入学したにも関わらず、仕事に全く活きない 7.語学が同期の事務系の中で一番出来ないのに、なぜか語学を必須とする部署に配属された 8.ろくな教育を受けていないにも関わらず、自分で考えろと一蹴 9.アウトラインだけを伝えたようなものすごい浅い引継で、その業務の70%~80%理解していて当然という考えがある 10.現在の部署での長い実務経歴を持つ上司ですが、自分の実務経歴と同じ基準で自分に接してくる Ex.上司にとっては慣れっこの業務だが、私に対して検証方法や調べ方、それに関わる前提知識がないにも関わらず、 「そんな仕事楽勝だろ。すぐ終わらないだろ」「考えれば誰だって分かる」「君は常識がない」「努力不足」と一蹴 11.教えてもらっているが、良く分からないことがあり、何回か聴くとだんだんキレてきて、 「馬鹿」「頭良くないの」「こんなことも分からないの」と言われる 12.上司にとっては慣れっこの業務なため、仕事の進め方は当然よく熟知しているが、 私はほとんど何も分からないにもかかわらず、何をどうしたらよいのかを教えてくれず「自分で考えろ」で一蹴 ◆スペック 勤務先:準大手メーカー、海外営業部(海外営業部に対する経理) 学歴:ニッコマ 資格:日商簿記2級、ビジネス会計検定2級、BATIC730点 今後資格取得予定:日商簿記1級、税理士(簿財・法人税、消費税)、社労士、中小企業診断士、応用情報技術者、USCPA

続きを読む

2,707閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    完っ全に信用なくしてますね、社内で。 仕事ができない方なんでしょう。質問者様は。 資格なんて取ったところで、できない人はできないまんまです。 さぞつらいでしょう。 そこまで落ちると、もう社内でのビハインドを取り戻すことはできません。 いくら頑張っても。さっさと勇気ある撤退を決めた方がいいでしょう。 ただ、どこに逃げても同じ壁が現れます。

  • 客観的にみた所感です。 1.私自身に仕事のミスや注意不足が多く、ほぼ毎日上司から注意を受けている →まずは自分自身にも課題があることを認めている貴方は謙虚かつ冷静に物事が判断できる素質を兼ね備えている。上司ともその課題が共有化できており、解決に向けてのアクションが取られている。 2.1に相まって、上司や部長から色眼鏡で接せられている(信用を無くしている) →現状に妥協することなく成長することを経営陣から期待されている。 3.1に相まって、上司もより短気になり、周りの部署にわざと聞こえかよのように怒り、上司から注意を必要以上に受ける →上司は論理一辺倒ではなく人間臭いところがあり、ある意味色気のある人物である。 4.上司の質問に対して、YESorNoをしてから、理由説明しないとかなり怒る →社会人(幹部候補)として適切なOJTを受けている。 5.職種別採用で採用されたにもかかわらず、希望職種に付けず →慣例の壁を越えて、新たなフィールドでの活躍を会社から期待されている。 6.専門知識を必要とせず、断片的な広く浅い知識を求められる →将来の職種変更や転職に必要な素養を取得するために有利な環境を与えられている。 7.語学が同期の事務系の中で一番出来ないのに、なぜか語学を必須とする部署に配属された →これまで十分でなかった語学について適度なプレッシャーの中で鍛錬できる機会を得た。 8.ろくな教育を受けていないにも関わらず、自分で考えろと一蹴 →貴方が独力で乗り越えられるレベルであると判断された課題に、上司は期待感をもって見守っている。 9.アウトラインだけを伝えたようなものすごい浅い引継で、その業務の70%~80%理解していて当然という考えがある →グローバル競争において重要なことは「スピード」であり「自分で考えること」であることと教えられている。 10.現在の部署での長い実務経歴を持つ上司ですが、自分の実務経歴と同じ基準で自分に接してくる →その実務についてのベテランに厳しく指導を受けている。すなわちその業務について筋があると認められている。 11.教えてもらっているが、良く分からないことがあり、何回か聴くとだんだんキレてきて・・・ →貴方への期待と、業界に求められているスピード、そしてその間に生じるわずかなギャップに、上司の人間臭さが顔を出している。貴方自身のステップアップによって一挙に解決できる問題。 12.上司にとっては慣れっこの業務なため、仕事の進め方は当然よく熟知しているが・・・ →貴方がすでに学んだことで見落としているものがあるかも知れない。上司が口で指摘するのは簡単だが自分での気づきを期待して根気良く見守ってくれいる。 もっとも若いうちに資格にチャレンジするのは良いことなので、業務に支障を来たさない範囲でがんばってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • [自分でかんがえろ] 上司で無くても言いたくなるわ。

    ID非表示さん

  • 全部よみました。 誰しもが通る道のような印象を受けます。 私個人の意見としては、転職、踏みとどまったほうが良いと思います。どの会社も、最初の2,3年は専門性などではなく、「社会人としての仕事力」を覚えさせられます。合わない上司との仕事も仕事力の一つです。自分なりに克服して強みにするのが良いと思います。 ちなみに、私なりに経理という仕事がどういうものか、外部視点ですが少し説明したいと思います。 私は現在、外部監査に携わっておりますので、経理の方とも共に仕事をしています。係長レベルは皆真面目で、帳簿もほとんど間違いがなく、今期増減、資料、その他会社の事に関して質問をすると、必ず的確な返答が帰ってきます。事前に請求した資料は期限内に提出され、漏れがなく、更に整理されて目も通しやすい。 それもそのはず、毎期事に部長、時には役員の方から決算書、帳簿等を求められ、説明を求められ、厳しい質問を浴びせられるからです。嫌味としか取れない上司の罵声も、耐えられなければその上から来る厳しい指導に耐えられないでしょう。経理にミスは命取りです。資料も帳簿は常に完璧でなければいけません。 まずは、言われた仕事を完璧にこなすことから。社会人としてのビジネススキルを最低限身につけてから。死に物狂いで働いてみましょう。仕事を完璧にこなす人は、どこの分野でも必要とされますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海外営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる