教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築CADについてお聞きしたいのですが、 私は30歳女です。 派遣社員として建設業界の現場事務員の経験が5年くら…

建築CADについてお聞きしたいのですが、 私は30歳女です。 派遣社員として建設業界の現場事務員の経験が5年くらいあります。5年いた経験の中で建築業界は自分にとても向いていると思ったし、 自分の性格上細かい仕事をすることが得意なので、同じ職場で一緒に働くことが多かった施工図屋さんに興味が出てきました。 施工図屋さんを見ていて、自分が書いた図面がカタチになるのはとてもやりがいがあるだろうなとも感じましたし、なにより女性が長く働けそうなイメージがあります。 最近は年齢が上がるにつれ建築の知識がまるでない一般事務員では採用がされにくくなっていることを痛感しています。 そこで建設業界の経験も生かせるし、一般事務職からのスキルアップとしてとても良いと思ったのですが、実際はどうなのでしょう? また、これから職業訓練校の建築CADコースを受けるのですが、たかがそれだけの訓練でいきなり図面が書けるとは思っていません。 やはり事務兼CADオペレーターとして図面の修正から経験を積むのが一般的でしょうか? 今ざっとハローワークでCADオペレーターの求人を探してみたりしているのですが、正社員はほとんどないような気がします。 CADオペレーターの求人は派遣の方が圧倒的に多いのでしょうか? また、業界としては“図面が読めない単なるオペレーターはいらない”と聞きました。 となれば“図面が読める”というレベルはどういうことなんでしょう? 単なる民間のスクールではムリということですか? CAD未経験の人間がなんとか経験を付けるためには1年未満のスクールではなく 大学の建築学科や2~3年位の専門学校ぐらいは行かないと使えないんでしょうか? これから目指す指針として(特に現役の方から)なにかご意見をいただけたらと思います。

続きを読む

5,210閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    建築図で図面が読めると言うことは設計図から施工図を起こすことが出来るということです。従って現場で施工監督の経験があり施工図を書いた経験がないと本当の施工図は書けません。図面はもの(建物や製品)出来上がったものが想像できないと自主的には書けません。それが出来ないと人が書いたメモの清書だけになってしまいます。そのことを考えれば訓練校の勉強だけでは難しい部分がありますが本人の努力や素質が影響します。 昔は建築現場に女性の図面書き(トレ-サ-)がおられ現場監督のすばらしい手となり働いていた方をたくさん知っております。図面のきれいさは大したものでした、そしてある程度建築図や構造、機械の原理などについては知識をもたれていて1を言うと10までやってくれるベテランが多数おられました。自力でCADを使って図面を起こすには並大抵の努力ではだめでしょう。しかしトレース、清書という世界ではまだ生きていける部分もあると思います。CADが普及し現場の男性技術者もCADの操作が出来るようになり始めてはいますが、まだまだ仕事はあると思います。がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

CADオペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる