教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術者と営業

技術者と営業現在席を置いている会社から、パートナー関係の会社へ技術提供(派遣)という形で出向しております。仕事はIT系の技術系で給料は残業・夜勤手当無しで月20万円です。今の職場の勤務体系は、全夜勤で月160時間勤務で夜勤手当無しという労働条件です。 このたび、数ヵ月後に自社に戻ることが決定しておりますが、戻った際に、技術系に就くか、営業に就くか迷っております。 とある方のブログを見ていたら、自社に面接に行ったことが書いており、その方が受けた面接の説明によると、基本給は10万だけど、自分の担当する技術者が一人派遣されるごとに、月の給料に5万プラスされると書いているのを見ました。つまり、6人担当を持つと10+30(6人×5万)=40万となり営業は、技術者の倍の給料を貰っている計算になります。 このまま、社内に戻り技術系に進むのと、営業に転属になるのはどちらの方がいいでしょうか?正直、それ(給料)を知ってから技術者の仕事が馬鹿馬鹿しくなっております。 技術系担当になった場合、ホームページ作成をする予定なのですが、本当にこれが自分のやりたいことか迷っております。 営業は前から興味があり、以前サービス業をしていた時は、お客さんには評判は良かった方だと思います。営業特有の残業も平気です。 ただ、違う職種にコンバートするという不安と、、技術とは違い手に職という概念がないので、他の会社に転職した場合技術の方が転職しやすいのかとも不安に思っています。 実際に同じように技術系から営業に転職経験のある方や、同じ考えの方。技術系の仕事に就いている方や営業をしている方のご意見がありましたら嬉しいです。

続きを読む

1,064閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    長年技術畑ながら、営業要素を含む出張を多々こなしている友人が複数居まして、彼らの話から感じることを記します。 営業要員ではないことで、その場合の営業的活動は気楽でもあるし、クライアントの出方も営業担当でないことで穏やかなようです。 しかしこれが真正の営業職専任となりますと、クライアントからの言葉もぎすぎすしたりということはあるでしょうし、 実際の「目標」「数字」というものがついて回るのが営業職の宿命ですから、横目から見たイメージとは似て非なる、 やはり報酬だけのことはある内容濃い職務内容なのかもしれません。 ということは、技術畑の人が営業を担当するということには非常な強みがあるわけで、 営業を担当するからには技術者でなくなる、と決めつけてしまう必要もなくていいかもしれないです。 あと、実際の詳細な待遇や勤務条件、データをしっかりと確定されてから比較検討されますことを。 両刀使いの方にとって、少々の選択ミスはいつでも取り返しがつくとはいえ、何といってもご自身のための情報収集、ですから。。。 …ご健闘を!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる