教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士志望です。なんか話によると司法試験をとって弁護士になっても物の貸し借りのトラブルや離婚に関しての弁護をするだけで、…

弁護士志望です。なんか話によると司法試験をとって弁護士になっても物の貸し借りのトラブルや離婚に関しての弁護をするだけで、殺人など(大事)に関してはあまりやらないと聞きました。本当でしょうか。また、殺人などに関してあまりやらないのなら、どうすればやれますか?専門などを決めず基本なんでもやります。みたいには出来ませんか。出来れば噛み砕いて説明してください。システムなどよくわからないので。。。学生です。よければこんな質問にお付き合いさい。

続きを読む

201閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    chinsoi_1022さん 裁判には、大きく分けて、 刑事裁判と民事裁判があります。 刑法違反(殺人とか)の裁判で、 被告がいて、検事がいて、というのが刑事裁判。 民法裁判は、それこそご近所トラブルとかで、 原告がいて、被告がいて、 という裁判。 弁護士は、基本的に、 どこの法律事務所に所属しても、 民事も刑事も請け負います。 専門という人もいますが、 あまりいないと思いますよ。 有名な事務所にいなければ、 あまり大きな案件は入ってこないです。 (最高裁まで行くような重要案件など) 信用商売、というところもあるので。

    ID非表示さん

  • 依頼案件の絶対数からして全然違うじゃないですか、離婚と殺人とが起きる頻度の差的に(苦笑) 殺人事件に携わるなら、弁護士よりもまず検察をめざすことです。裁判官にしても、殺人事件を扱うのは頻度的に稀になりますから。 弁護士なんて、司法試験に受かればいつでもできるんですよ。法曹関係に採用されるのが難しいんですから、どうしても殺人関係というなら、司法試験に受かったなりの立場と視点からジャーナリスト、または小説家として著述の世界に進まれるのも一考かと・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる