教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練とトライアル雇用について教えて下さい。

職業訓練とトライアル雇用について教えて下さい。以前勤めていた職種とは異なる職種に就きたいため、専門学校や通信教育等で学びたいと考えています。 その事をハローワークの担当の方に相談したところ、「職業訓練制度を利用してみては?トライアルとも言いますが」と言われました。 そこでまず疑問が生じたのですが、トライアルと職業訓練はイコールなのですか? 私の中では トライアル…企業に一定期間仮雇用(契約社員のようなもの?)してもらう。その企業へ就職する意思がある? 職業訓練…指定の専門学校等で就職したい職種について学ぶ。学校のようなもの。 だと思っていたのですが… 職業訓練中も就職活動をし、万一内定が決まればそこで職業訓練を中断したいのですがトライアルではそうはいきませんよね?

続きを読む

816閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    トライアル雇用と職業訓練は全く別物です。 トライアル雇用とは、ハローワークが求人・求職相互を仲立ちして短期の雇用契約(あくまで試用)を結び、この試用期間内に求人側・求職側双方が適性を判断し、うまくマッチングすればそのまま雇用となる制度です。 一方、職業訓練は、職業訓練施設において求職者に就職に有用な一定のスキルを身につけさせる制度で、ハローワークが受講の斡旋を行うものです。 ただし、この2つがドッキングしたような形の「有期実習型職業訓練」というものも存在し、例えば6か月の職業訓練期間中に3か月間は特定企業にて実習し、求人・求職側相互がうまくマッチングすれば、訓練修了後そのままその実習企業に就職するというものです。 地域によっては、この型の職業訓練を「トライアル型職業訓練」などと呼び習わすこともあるようです。 ハロワの職員が全く別の2つのものを混同するような、そんな初歩的間違いはまずあり得ないでしょうから、質問者さんの件では、トライアル型職業訓練を勧めているのではないかと思います。 ただ、トライアル雇用もトライアル型職業訓練もその企業に就職することを前提とした制度ですから、同時進行で他の企業に就職活動を行うというのは信義則違反ですし、そもそもハローワークが認めてくれないと思われます。

  • おそらく、職業訓練校とは言っていなく、制度と言っているので同じだと思います。要はある企業で仕事を覚えながら働くという意味だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる