教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社内の昇進とかって、上司のお気に入りや贔屓で決まったりする時もありますか。また、その様な事をしたことがある、多分、

会社内の昇進とかって、上司のお気に入りや贔屓で決まったりする時もありますか。また、その様な事をしたことがある、多分、お気に入りだから昇進したんだろうなと言う人が周りにいる人がいる方、お話を聞かせて頂ければ幸いです。

6,384閲覧

5人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ある経験をお話ししましょう ゴルフの接待の風景 普通はお客様ですよね? 私の周りのある方面の方は身内でした 上司の自宅にマイカーで迎えに行き送り迎え 自分はプレーせずにゴルフ場の予約からパーティーの手配まで全てをやり 午前中プレーで汚れた上司の靴を磨き 散々酒飲んで上機嫌の上司を自宅まで送ります 当然パーティーの時の司会や景品の準備、お酌に料理の指示までは当然 お世辞にお便ちゃらや愚痴の相手まで そうする事により上司の人脈や経験を受け継ぎ次期のポストを渡し受けて 自分も同じ事を部下にするんですよ 会社なんてそんなもんです、可愛がられてナンボですから 仕事の能力だけで昇進なんてしませんよ

    3人が参考になると回答しました

  • どのような規模の会社にお勤めか分かりませんが、中小の企業の昇進については、直属の上司の意見が強く反映されることは多いと思います。 昇進させる際は、どの事業所でも一定の評価基準があると思います。それに加えて上司の個人的評価も加味されます。 各部署には、適性人員で構成されて、上司は、その人員で最高の成果を上げなくてはなりません。その責任者たる上司は、自分の意向に沿った人材を配置して、より高い成果を得たいと考えています。そのためには、上司の考えに反する人材を昇進させたいとは考えないと思います。 昇進の基準は、年齢、経験、指導力、性格(人間性)などを考慮して、上記の判断により、よりよい人材を決定するものと考えます。 上司のお気に入りや贔屓は、基準のへの微妙な感情移入があるかもしれません。それはたいしたことはありません。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 昇格、降格なんて、判断するヤツの私情しかないでしょ。

    9人が参考になると回答しました

  • もちろん昇進については上司や幹部の意向が大きく関係します。 会社とはチームワークが大切なのです。 日本では抜け駆けだとか、腹黒いだとか、コネだとか、ゴマスリだとか、二枚舌だとかいう単語にはあまり良いイメージはありませんが、結局会社とはチームプレーで最善の結果を目指しているのです。 仮に、あなたにとって嫌な性格の人が昇進したとしても、そのチームが売り上げ増、利益増であれば、消費者や顧客の支持を得たということであり、その人事は大正解なのです。 昇進したければ実績だけではなく、時には狡猾な思考力や交渉力やアピール力も必要です。 上司や幹部の方針を理解し、それを推進すべく行動する部下が良い評価を受けて昇進するのは当然の流れでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる