教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生活保護に関して 生活保護を受けたいと考えています。 理由は身体的な病気で働きたくても働けないので。

生活保護に関して 生活保護を受けたいと考えています。 理由は身体的な病気で働きたくても働けないので。 病気は顔の部分でアトピーのように一時的に薬で抑える事もできないので困っています。 障害者になるのか?と思って役所に問い合わせると 顔は障害者の対象ではないらしいです。 障害者ならハローワークで採用してくれる企業もあったので…。 医者からは昼間の太陽には当たらない方が良いと言われてますし、かといって障害者扱いではないので働ける場所(今現在)もないので本当に困っています。 家は70前の母さんと二人で住んでますが、腰が悪くて車を所有しています。 自分1人なら使わないのですが、母さんがいるので…。 やはり生活保護は受けられないのでしょうか? 本当に困ってるので宜しくお願いします。

続きを読む

329閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    車に関しては、役所の方に事情を話せば 良いと思います。 生活保護を受けるための8つの条件 http://matome.naver.jp/odai/2133006901890627201 生活保護制度 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seika... (抜粋) 生活保護の手続きの流れ 事前の相談 生活保護制度の利用を希望される方は お住まいの地域を所管する 福祉事務所の 生活保護担当までお越し下さい。 生活保護制度の説明をさせていただくとともに 生活福祉資金、各種社会保障施策等の活用について検討します。 保護の申請 生活保護の申請をされた方については 保護の決定のために以下のような調査を実施します。 生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等) 預貯金、保険、不動産等の資産調査 扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査 年金等の社会保障給付、就労収入等の調査 就労の可能性の調査 保護費の支給 厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から 収入(年金や就労収入等)を引いた額を保護費として毎月支給します。 生活保護の受給中は、収入の状況を毎月申告していただきます。 世帯の実態に応じて、福祉事務所のケースワーカーが 年数回の訪問調査を行います。 就労の可能性のある方については 就労に向けた助言や指導を行います。

    ID非表示さん

  • そのケースだと厳しいと思います。 私もアトピー持ちですが、なった人にしか辛さわからないですよね。 でも、正直生活保護受給は難しいかも。 外へ出なくても、在宅ワークもありますし、夜間の仕事(接客でなくても工場勤務とか)等々、探せばいくらでもあるわけです。 頑張って仕事探すしかないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる