教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の英語教育を変えたい

日本の英語教育を変えたい私は現在高校3年生で、大学進学を希望しています。 志願理由書を書くのに将来の目標を考えている中で壁にぶつかってしまったので、多くの方の意見が聞くことができればと思い質問させていただきます。長文失礼いたします。 私は日本の英語教育を変えたいと思っています。 中学から6年間英語を学習してきましたが、学校の授業に多くの不満を感じました。 私の学校は英語教育にとても力を入れている学校なのですが、それでもやはり実際にコミュニケーション能力に優れている生徒は少なく、受験英語はできるけどしゃべれない、ネイティブの先生が授業で何か言っても「何て言ってるの?」と英語が得意な子に聞くといった状態です。 私自身は中学生になってから英語にとても興味が出て、毎日のようにネイティブの先生方とお話しに行ったり、積極的に英語のコンテストやディベートに参加したりして、英会話や留学経験一切なく、今では帰国子女ほどではないですが"準ペラペラ"くらいには話せるようになりました。 自分の経験を通して一番強く感じたことは、日本の英語教育には話す機会、実践の機会がなさすぎるということです。 私が英語を話せるようになったのは、他でもなく英語を実際に言葉として使っていたからだと思います。 また、実際に現代の英語教育を受けてきて、英語力が学校だけでは伸びない原因の一つは先生方の英語能力の質だとも思いました。ペーパーテストはできても、発音が悪く、音読以外のことをしゃべるとなるとなかなか言葉が出てこない先生方がたくさんいらっしゃいます。 これらの経験や自分の考えを生かして、日本の英語教育をよりよく、効果的なものに変えたいと考えているのですが、そのためにはどのような職業、仕事に就くのが一番良いのでしょうか? 文部科学省で教育を変えるにも、上からの力や予算面などで思うようにいかない可能性もありますし、 自分が英語教員になるにも1人の力じゃ限界があると考えています。 今一番良いと考えているのは、よりよい英語指導者の育成です。 これからの日本ではグローバル化を意識して少しずつでも英語教育が発展していくと思いますので、その中で授業で実践機会を設けて、生徒たちに英語に興味を持たせる教育をする実力を兼ね備えた教師を多く育てることが大切かと思います。 他にこれ以外の方法や何か意見があればぜひお聞かせください。 ここまでご覧いただき本当にありがとうございました!

続きを読む

1,850閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    翻訳をしている者です。 現在、研究所で技術関連の文書等を翻訳しています。 私は、ご自身が教育者になる事が前提だと思います。 現場を変えたいと思えば、自分が現場に出るしかないと思うからです。 文科省に入ったり本を書いたとしても、実体験に基づいてないと説得力がありません。 また、誰しもが教科書通りの授業をしなければいけない訳ではないですよね。 私は留学して英語を習得しましたが、 中学や高校の時の英語の先生は、とても英語が流暢で、 また話せるだけではなく、しっかりと文法から文化からおさえている方ばかりでした。 教科書の内容を膨らませたり、雑談を通して海外の風習や文化を教えてくれました。 その影響もあってか、同級生は何人も海外留学しています。 結局、英語を習得したい、グローバルに活躍したいと思う人は、 学校教育に留まらずに自ら外へ出て言って居るのだと思います。 日本中がグローバルになる必要はありませんし、一生英語を必要としない仕事をする人も居ます。 また、私の周りに居る研究者を見ると、まさに受験英語は完璧だけど、話せない、人がほとんどです。 ただ、英文メールを書くのは苦手だけど、論文はきっちりと書いて来ます。 外国人とのフランクなお喋りは苦手だけど、プレゼンはしっかりとこなしますよ。 詰め込み、読み書きばかり、と言われた日本の英語教育も、悪い面ばかりでは無いと実感しています。 英語はツールでしかありません。 例えば、研究者は英語力で評価されているのではなく、その研究成果で国際的に評価を得ています。 また、英語が出来なくとも翻訳や通訳のプロが居ますので、どちらかと言うと各分野のプロフェッショナル育成をめざした方が良いのではないかと思います。 その一つの選択肢としての英語教育はアリだと思います。頑張ってください。

    3人が参考になると回答しました

  • 漠然と英語を話せると言う目的ではグローバル化なんて無理だと思います。 他国の人が日本人に期待するのは、英語を話せることはもちろんですが英語で日本のいろいろな事を話してくれる人であり、他国の人が自国のことを話した内容を理解してくれることです。 例えばアメリカで英語堪能な日本人がアメリカの話しをしてくれても面白くありません。「日本の事を知らない変な日本人」と勘ぐられるだけです。 昔ほぼネイティブに話せる同僚(中学ぐらいから留学していた)と、日本に遊びに来たアメリカ人を観光案内することになったときがありました。(東京や地方の国立公園など) ところがその同僚は日本のことを全然説明出来きませんでした。(中学、高校で習う程度の歴史の説明とか地理程度を説明すればいいのだが) 例えば、東照宮には徳川家康が祭られているとか、その徳川幕府の話し、ペリーが来航して日本人は驚いたとか、 日本地図上で京都の位置とか、行った先のお城の名前とか昔の国の名前とか、 結局、私が(たぶん分かりにくい英語で)説明していました。 英語以外の教科もグローバル化には必要で、英語さえ勉強すれば英語は話せるようになるかも知れませんが使い捨てのグローバル人程度で終わってしまわないような教育が必要ではないでしょうか?

    続きを読む
  • 本を書くのはどうでしょう。ベストセラーになるような。 たくさん英語学習のための本は出ていますが、私から見たらほとんどが無駄な本です。 いい本を書いてくださいよ。 フツーの英語教師をしながらでもなんでもいいですよ。 それと問題を感じるのは、あなたの思ってる実用英語はエリート向けの英語なんです。政財界の人向けの英語です。お金持ちに仕え、自分もお金持ちになり、かっこよく仕事をしたい人向けの英語です。 あなたはネイティブとしか話したことないみたいですね。偏った勉強です。 日本人は英語を話せますよ。 ほんとうに必要なのは庶民同士の理解なんです。 そこにディベートなんてまったく意味がありません。むしろ有害です。 酒場で知り合った韓国人と竹島問題で激論してどうします? (いや、むこうは議論をふっかけてくるのは好きですが) 「豊臣秀吉は悪い奴だがお前はいいやつだ」と言われれば十分でしょう。 日本人みんながわるいわけではないということを体感します。 たぶんあなたには「発音が悪い」とダメだしされそうな日本語なまりも、非英語圏ではむしろ通じやすいこともあります。 それと英語教育には「外国語一般の学習能力をつける。」という役割があると私は思います。 訪問国の現地語をいくらかでも勉強しておくのが、現地の人と心を通い合わせる近道です。話の内容が入り組んできたら英語に切り替えてもいいんですが、日本にいて英米人が当然のようにいきなり英語で話しかけてきて、失礼だな、バカだな、と思ったことはありませんか? なぜ、「こんにちは、すみません」が言えないんでしよう。日本語をまったく勉強していないからですよね。 ま、ながくなるから、こんなとこで。 もっといい教育とは何かをじっくり考えて、実現に向かおうという志は立派です。 がんばってください。 まあ、そのへんはこれから勉強してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる