教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

葬祭ディレクター2級幕張りについて質問です、来年受けようと思うんですけど、天張り後左右にひだをとりますよね、問題はここか…

葬祭ディレクター2級幕張りについて質問です、来年受けようと思うんですけど、天張り後左右にひだをとりますよね、問題はここからです、裏面がわかりません、90センチ(中心)のところで内側に織り込むのでしょうか?にしても幕があまりすぎます、裁断してもいいのでしょうか?裁断するとしたらどのあたりで裁断すればよいのでしょうか?要領のよい方法を教えてください

1,548閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    受験経験者です。おっしゃるとおり後面は中央で合わせますが、仕上がりの評価で生地端処理の状態を見られ、切りっ放しだと評価が下がります。 したがってご質問にあるように上側の生地端を内側に折り返して見た目を良くしますが、折り返し幅が少ないと生地下端で裁断面が出てきますのである程度以上は必要でしょう。 質問者様は作業後に幕が余るということをご存知ですので既に練習されていることと思いますので、練習を重ねて適切な折り返し幅を掴んでください。 また、下側の生地もあまり中央に近いところで裁断すると生地下端が引きつれて内部が見えてしまうことになりかねませんのである程度以上の重なり幅を確保した方がよいでしょうね。また、合わせ面が90cmからずれている量によって減点されますのでご注意ください。 そして完成したら余った幕は躊躇無く裁断して結構ですが、不測の事態に備えて完成までは裁断しないでおきましょう。 幕張試験は練習あるのみです。何度も練習して作業のリズムなどをしっかり体得してください。試験時間は7分ですが、2級であれば5分半までには仕上げて残り時間で微調整などできるようになっておきましょう。 試験が近づけば各地で受験者講習会が開催されます。試験の注意事項やちょっとしたコツも教えてもらえますので是非参加なさることをお薦めします。 2級は比較的合格し易いとはいわれますが、合格率は平均して70%台前半です。あまり軽く考えてると落ちますよ。 しっかり練習、勉強して一発合格を目指してくださいね。 http://www.sousai-director.jp/

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる