教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニの経営って?

コンビニの経営って?先日、新聞の折り込み広告にコンビニの経営をしてみませんか?的な募集広告が入っていました。 自ら土地、建物を準備する場合と運営会社からの提供を受ける場合のそれぞれの年収等が記載されていましたが 家族で運営し人件費を極力抑えれば、それなりの収入が得られるような金額が書かれていたと記憶しています。 それも土地、建物を自分で容易することなく、数百万円の自己資金で実現できるような書かれ方でしたが 実情はどんなものなのでしょうか? 私は自営をしたこともありませんが、息子に持病があって会社勤めができない可能性があり 将来のことを考えると選択肢の一つなのかとも思っています。 自己資金は現在の職を退職すれば、現状でも2千万円程度は確保出来るのですが・・・。 コンビニのオーナーとなられた方々に忌憚のない意見をお聞かせ願えれば有り難いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

547閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自営になればサラリーマンより遥かに拘束は時間は長くなります。 もちろん店長を雇い、すべてを他人に任せて純粋な経営者だけに徹するって手はありますが… この場合は人件費がかさみますから、その分売上をあげねばなりません。 一人分の人件費を稼ぐって馬鹿にならないです。 通常こういう形態の経営者は一店舗だけでなく法人などの形態で数店舗を経営しているケースが多いです。 知人もやってるけどコンビニってそんなに儲かるもんじゃないみたいですよ。 人を雇うお金がないから、自分が店に立って働くしかない…こうなれば年中無休、24時間営業ですから大変な話です。 しかも、自営だから赤字になって潰れようと本部は関係なしです。 本当に利益が上がる事が確実な場所であればFCではなく直営が多いとかいう噂話も聞きますね。 まあこれも本部のリスクを避ける手段なのでしょう。 よく考えてやらないと本部に利用されるだけになります。 自営業は立場弱く、守ってくれるものが何もないですから…まあだから「自営」なのですが…。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • オーナーじゃないけどちょっと前までコンビニ関係で仕事していましたが、 非常に大変ですよ。 キツイうえにいつライバルができるかわからない。 運もあるからね。 運の良い人はそれなりに利益がでるけど、運が悪いとでないかも。 新店舗がオープンして数ヶ月でオーナー辞めた人もいる。 売れない店だとオーナーが過労死した人もいる。 売れる店ならばいいけどね。 ギャンブル要素が大きい。 どこに店があるかが大切だよ。

    続きを読む
  • コンビニ経営・・・ かなりハードだと思いますヨ!!! 息子に持病があって会社勤めができない それで家族経営・・・ 深夜はどうするつもりですか? 一般的にはコンビニ開店後ほとんどの場合365日24時間オープンを求められるはず 家族だけで其れが可能ですか? 賞味期限が切れた商品はほとんどオーナー負担 其れを回避するための安売りもできない・・・何時だったか裁判にもなりましたよね!!! ま~~商品の仕入れなどについてのアドバイスは有るようですけど ローヤリティーもかなりな高額だと聞いてます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる