教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員か一般企業か 何も知らない大学生に教えてください

地方公務員か一般企業か 何も知らない大学生に教えてください現在早慶(どちらかは秘密にさせてください)に通う大学1年生です。 ゲームを作る仕事がしたくて3月からプログラミングを独学で学んでいます。 人とコミュニケーションをとるのが好きで、居酒屋でバイトをしていたのですが、上司の圧力、労働のきつさなどからすぐにいやになってやめました。 そして現在は塾の講師をしているのですが、怒られることもなく、体力的なきつさもなく、本当に楽で、ずっと続けられそうです。 このバイトの経験から、結局好きなことをきつい中でやるよりも、楽なことをやって仕事外の時間を楽しむという人生もアリなのかなと思い始めました。 ゲームプログラマーになると、納期があり、競争があり、やりがいはあるがつらい仕事だと思います。 たいして地方公務員(市役所事務など)は真面目に、キッチリある種退屈な仕事を黙々とこなしていく作業だと認識してます。 ゲームを作ることは趣味の範囲内で行って、給料もよく、体力的にほかの企業に比べてきつくない地方公務員になるのがいいのではないかと思うようになっています。 大学の一般入試の対策でで勉強法を確立したので、公務員試験に受かる自信はあります。 ただ、好きなことを仕事にしてそれを生きがいにする人生もいいかもしれません。 もしかしたら、地方公務員=退屈、楽 という認識が間違ってて、意外ときつく、働くのが嫌になってしまうかもしれません。 まとめると、社会人のみなさんの目線から見て、どちらの仕事が魅力的だと思いますか?

続きを読む

974閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    公務員の醍醐味は出世ですが、今も省官庁の人脈が強いのは、出生する場合に必ず上司の査定が主になる為、頭が上がらないという悪しき文化が地方公務員の場合は都道府県に寄りますが、そういう光景をOBが偉そうにしているのを何度も見ました。 出生=上げて頂いた。 こういう感覚でしょう。主任までは実力いけると思いますが、課長までは中々大変らしいです。 人生は楽しむためにある。しかし『楽しい=楽』ではないので、この辺は錯覚しやすいところです。あなたの様に何かに向かって頑張れる資質と言うのは全員が持っているわけではありません。 楽しい=やりがいというように持っていけば30代、40代、50代になってもそれぞれやりがいや、仕事を通じてできた人間関係こそがその人のこれまでの歩みを如実に語るので、このあたりは若いとまだわからないかもしれませんが、能力ある人間こそが努力をすべきと考えます。 後、年をとればとるほど、世の中の仕事って意外と種類が無いと気づきます。AからCに分類してみました。 【A】個人能力の出来高勝負、及び公務員 ●『士』業務等専門業務:弁護士、弁理士、行政書士、社会保険労務士、税理士等資格を持って業務に従事。その他医師等も便宜上ここに含む ●芸能人、スポーツ等個人での能力で勝負する業種:基本的には収入が多岐に渡る場合が多く、個人事業主同様、自身で確定申告を行うことが原則の業種です。 ●個人事業主 ●国、地方公務員 ________________ 【B】ここからは大、中、小企業の各部門の社員、派遣です。 ●営業、販売部門:つまり売る部門で、実際の営業戦略、戦術を駆使して売っていきます。 ●企画、分析等部門:マーケティングや社内企画等会社の頭脳的ポジションです。 ●研究、開発、設計部門:いわゆる技術部門です。製品設計と研究開発を便宜上一緒にしています。 ●製造部門:工場部門ですが、その他便宜上、向上に出す為の生産技術、品質保証部門も含みます。 ●総務、経理、人事、資材等間接部門:専門知識は違いますが、作る、売る以外の部門を便宜上まとめました。 その他物流等もありますが、上記に含みます。 【C】ここからはサービス業種に所属する人たちです。 ●飲食関係:社員、アルバイト含みます。居酒屋、レストラン、ファーストフード等、その他水商売も含み多岐に渡ります。 ●ガテン系:大工、運転手、鳶職等 体力が命の職業です。その他家具等の職人もここに含みます。社員・アルバイト含む。 ●美容、ファッション:美容師、理容師、アパレル、アクセサリ、化粧品、チェーン店薬局等社員、アルバイト ●小売:個人商店からスーパー、大型量販店までモノ、サービスを売ることだけを業種とする店舗で働く人たちです。 ●その他サービス業:塾講師等 無理やりジャンル作ればいくらでも出てきますが、無資格、学歴不問であれば大体【C】のどこかで働けますが、蓄積する職業ではないのでせいぜい10年も働けばノウハウもう全て覚える職業です。また雇い主側もそれ以上はいてくれない方が助かるといった、言い方は悪いですが人の「使い捨て業種」です。 【C】の場合、社員であってマネジメント側に回ることだけが10年以上会社にいても貢献度があります。

  • ゲームクリエイターです。 以前はプログラマ、今はディレクターです。 私は好きな仕事やってて毎日楽しいです。 しかし、私も前職辞める時はプログラマを続ける気はありませんでした。 毎月200時間(これでも少ない方)で手取り17万未満。 結婚したら生活できなくなりました。 今の会社は大手ではないですが、あらゆる面で最高です。 ただ、これは好きな事を仕事にする唯一にして最大の問題ですが、好きな物は作れません。 あくまでもビジネスでやっています。 市場のニーズを調査して儲からないならやれません。 その点は同人ゲームとか羨ましいですね。

    続きを読む
  • 魅力的なのは、ゲームプログラマー。 楽して安定を図るなら地方公務員。親方日の丸。 ただし、仕事はアホくさい。。。。。誰でもできる仕事。 貴方が闘争的で争いが大好きで勝ち抜くのが好きな早稲田系なら、ゲームプログラマー。 温厚で争いを好まない慶応系なら地方公務員がお勧めです。

    続きを読む
  • 地元に帰ってから長くなってから市役所勤務はすごいことかもしれないと思うようになりました。昔はバカにしてましたがそれは大間違いだったように思います。早慶の方ならいいお話が沢山あるでしょう。そういう20代の可能性ある時期に市役所はすごいと思えるのはすごいかもしれません。 昔ゲ-ム会社に勤めていた同僚がいましたが眼鏡をはずすとすごくかわいいけれど,普段すごい態度が悪かったです。人間の喜びは人と人とやりとりの間ででてくる気がするのでプログラミングは面白いかもしれませんが,質問者さまの人に愛される側面が損なわれないだろうか,,と思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる