解決済み
閲覧ありがとうございます。 進路のことで質問です。 現在、高校3年で将来は消防官を目指しているのですが国公立大学にいくべきか専門学校にいくべきか悩んでいます・・・ 大学は担任が推薦してくださるらしいのですが、 自分の意見としては大学に行っても興味のある学部、学科があるわけでもないので 無駄な4年間を過ごすより 大阪医専の救急救命専攻に進み、救命士の資格を取得したほうが 消防官になりやすいのでは?と考えております。 大卒のメリットとして、就職の幅が広がることや もし消防官になったときに昇進やお金の面でも 高卒と比べて有利なのは重々承知しています。 けれど自分にとって幼いころからの憧れでもある「消防士」になれるのであれば どんな形でもいいと思っています。 これらのことから、 本気で消防官を目指したいので大阪医専への道を希望しています。 乱文ではありますが、現役消防官の方、採用に詳しい方の意見をお待ちしています。
266閲覧
現役で救急隊長をしています。 人それぞれ意見は違うと思いますが、私は大卒の方が良いと思います。 (1) 消防は、高卒もいれば大卒もいます。 普通に会話しているだけで「この人は大卒だ」とか「この人は高卒だ」と分かってしまうときがあります。 それだけ、学歴は普段の会話の中にすらでてきてしまうのものです。 大学は学問だけでなく、常識や社会性など様々な事を学ぶことができ、また それは大学でしか学ぶことが出来ないかけがえの無い物です。 それだけでも、大学へ行く価値があると思います。 (2) 大卒で消防に入った方が、昇進や給料の面で有利なのはご存知の事と思います。 これって、今はどうでもいいと思っても、将来は全然どうでもよくありません。 あなたが結婚をして、子供が生まれた時、を考えて下さい。 給料が良いということは、子供に良い教育を与えてあげることができます。 生活にだってゆとりができます。 給料のことを言うのはさもしい感じがするかもしれませんが、そんなことはありません。 自分の生活にゆとりができるからこそ、よい仕事ができるんです。 昇進だって同じです。 早く昇進して、隊長職になったほうが、現場を自分の考え通りに動かすことが出来ます。 もしあなたが高卒で入ったら、後から入った大卒の後輩に、昇進で抜かされて 後輩の指示に従わないと行けないかもしれませんよ? (3) 救命士の専門学校は、はっきり言って、どこも評判悪いですよ。 今時、救命士枠がある消防局も殆ど無いですし。 救命士の専門学校や大学は、救命士をとったのに公務員試験に合格することが出来ず 全く関係のない職業についている人が大量に発生して、今問題になっています。 (4) もし、万が一、あなたが消防に入った後、消防が嫌になったとします。 高卒や専門卒だったら、再就職は絶対に出来ませんよ? 大卒だったら、まだ可能性はあるかもしれません。 消防は、かなり体育会な職場で、上下関係も厳しいです。あなたとソリの会わない先輩もいるかもしれません。 いろんな可能性を考えて、最大限の選択肢を残しておかないと、人生取り返しがつかないことになるかもしれません。 (5) あなたは、大学に行く事を「無駄な4年間」と言っています。 無駄になるかどうかはあなた次第です。 私は、大学は様々な事が得られる、素晴らしい4年間だと思いますが、あなたがそう思っている以上、大した事は得られないでしょう。大学に行く事を前向きに捉えた方が良いですよ。 例えば、理学部などの学部に行ったとします。 多分、実務に役立つ事は無いでしょう。でも、将来 子供と博物館に行ったり、科学雑誌を読んだりなど、豊かな人生を送ることが出来るはずです。 どんな学部に行ったとしても同じです。大学で学んだ事を基に、人生を楽しんだり、趣味を持ったりすることが出来るはずです。 (6) 私は救命士ですが、救命士は臨床(現場)だけでなく、学術的な発展が必要だと考えています。 そのため、研究と学会発表のため、仕事をしながら大学院に通っています。 修士は修了し、医大の博士課程へ通っています。 これも、消防に入る前に、大学へ通っていたおかげだと思っています。 実際、東京消防庁などでは、働きながら大学院へ通う職員はけっこういます。 私のように、医学だけでなく、火災性状だったり建築などを学んでいる人もいます。 そのためには大学は出ている必要があります。 今のあなたは、消防に入る事しか、目の前のことしか考えられないと思います。 でも、消防に入ってからのこと、自分の一生の事、生活の事、昇進の事・・・。 様々な事を考えて、一番可能性が大きい選択をするべきだと思います。
< 質問に関する求人 >
消防(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る