教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。 警察を受けようと思うんですが、どうすればいいんですか? 自衛隊なら広報の人にお世話になってます…

高校生です。 警察を受けようと思うんですが、どうすればいいんですか? 自衛隊なら広報の人にお世話になってますが、警察はどうしたらいいのかと要領がわかりません。

続きを読む

210閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    警察官になるためには、各都道府県の人事委員会が行っている、警察官採用試験に合格しなければいけません。 警察官採用試験に合格すると、必ず警察学校に入学することになります。この学校で、警察の仕事に関する様々なことを学びます。 警視庁では、特別捜査官として、財務捜査官、コンピューター犯罪捜査官の採用試験も行っています。かなりの専門知識を必要としますので、憧れだけではなれない仕事です。 採用試験を突破し、警察学校を卒業したら、いよいよ現場で働くことになります。現場でも働きながら、様々なことを学ぶことになるでしょう。 警察には様々な職種があります。市民の生活を守る人、交通関係を取り締まる人など、様々な分野に分かれています。 働き始めると、一体どのくらい給料がもらえるのだろう……気になるところですね。高卒程度と大卒程度で給料に違いがあります。。 ------------------------------------------------------------------------- 本気で警察官になりたい! そう思うのであれば、まずは警察官採用試験を受けて突破しなければいけません。この採用試験を突破しても、すぐには警察官にはなれないのですが、試験に合格しないことには何もはじまりません。各都道府県によって試験日など、若干の違いがありますので注意してください。 警視庁などでは、採用セミナー・個別相談会を行っています。地方警察でも行っているところがありますので、早めに公式サイトなどで日程をチェックし、事前の申し込みが必要な場合もありますので、申し込み用紙をダウンロードしておきましょう。 試験は2つに区分されます。A区分として、大学卒業、または卒業見込みの者、B区分として、A区分以外の者、短大卒、卒業見込み、高校卒、卒業見込みなどになります。年齢基準は、A区分で22歳以上33歳未満、B区分が18歳以上33歳未満になります。 採用試験申し込みの際に、受験者の持っている資格や経歴を証明書と共に申請し、その内容を評価して、一次試験の成績の一部として加点するものです。 受験する各都道府県によって、基準が違います。ここで紹介している基準よりも、警視庁での基準の方がじゃっかんゆるくなっています。 まず試験の流れですが、受験の申し込みをすると、第一次試験が行われます。第一次試験に合格すると、第二次試験になります。これが最終試験となり、合格すると、採用候補者名簿に登載ということになります。 試験方法も、各都道府県で若干の違いがありますので、自分が受けたいと思っている警察とは、異なる場合があります。 合否の結果は、合格者のみに、第一次試験が終了してから2週間前後で、郵送で通知されます。第二次試験の通知は、A区分で60日前後、B区分で70日前後になります。 採用試験に合格したら、警察官採用候補者名簿に登載することになります。原則として、登録されている者から順番に採用になります。採用されると、全寮制の警察学校に入学し、警察官として必要な知識を身につけることになります。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる