解決済み
わたしは今幼児教育を学ぶ短大2年のものです。 わたしは、生まれた頃から股関節の障害で全身に痛みを伴う症状と戦ってきました。周りの大人の方にどれだけ支えられたかわかりません。(今は、元気です。 一方、家庭の事情で10年以上別居家庭で母と苦労をしながら二人で支え合って暮らしてきました。 その経験を通して、自分と同じような苦難を乗り越えようとする子どもたちへの支援をしたいと思い、福祉の道を選び、幼児教育を学んで児童養護施設に就職を最初は希望しておりました。 しかし、ボランティアで障害者の方と接したときをきっかけに障害者施設で働きたいと心を動かされ、希望の施設に今月中に履歴書を出します。そして九月には一次試験があり、小論文のために勉強中です。 そこで質問です、心身障害者施設では保育士はどのような役割があるのでしょうか?どのような活動をしておられるのでしょうか? ご存知の方おられましたら、回答よろしくお願いいたします。
228閲覧
障害〔児〕ではなく、障害〔者〕なんですか? また、入所施設(宿泊)か通所施設(日中)かにもよります。 さらに、障害の種類にもよります。 なので一概に『こうだ!』と言えないです。 ただ、児童養護施設を目指されていたということで、入所施設(つまり障害の重い方の施設という事)前提で話します。 現在の法律では日中活動の時間(デイ)と家庭的な時間(ナイト)に別れています。 とはいえ、職員の勤務は例えば早番(6時~15時)、中番A(9時~18時)、中番B(11時~20時)、遅番(13時~22時)、夜勤(22時~7時)などといったように勤務している施設が多いようです。 わかりやすく言うと、朝起きて朝ごはんを一緒に食べたお母さんが、仕事場に行ったら上司(指導員・支援員)になってしまう…という状況です。 ちょっとメリハリに欠けますね。 話がずれてしまいました。 主にナイトの職員は生活面ですね。食事の介助やトイレの介助、つまりADLの訓練などですね。 デイは生産活動、作業をしたり運動をしたりしますね。 支援者側は、障害が重ければ重いほど身体介助の疲労が多くなり、軽くなると精神的な疲労が多くなります。 かなり大雑把でありますが、そんな感じです。 保育士だから云々とはならないと思いますよ。 児童養護施設にも障害児や知能指数(IQ)のボーダーな子が沢山いると聞いています。 障害者施設で学んだことは児童養護施設でも役に立つでしょう。 映画『隣る人』はご覧になりましたか? 障害者の関係に進むなら糸賀一雄先生の想いもお忘れなくね。 がんばれ!未来の星!
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る