教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

祖母が亡くなったと嘘をつき仕事を休んでしまいました。 会社の人が葬式に行く事はないと思うけど…時間と場所、喪主を教えて…

祖母が亡くなったと嘘をつき仕事を休んでしまいました。 会社の人が葬式に行く事はないと思うけど…時間と場所、喪主を教えてと言われました。 でも祖母が亡くなったのは嘘なので、祖母の意志で葬儀などはしなくなりました。親族が集まって小さくすることになりました。と言おうと思います。忌引休暇も、急に休んでしまって迷惑をかけたので…という理由で断ろうと思います。 この他になにか提出しなきゃいけない書類とかありますかね?(・・;)

続きを読む

46,641閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    祖母となると、あなたの血の濃い身内になるので、会社も香典やらお供え物、場合によっては花輪や弔電、お通夜、告別式への参列などを手配しなければいいけないので、喪主の住所や通夜・告別式の時間を聞かれたのでしょうね。 でも、最近では葬式を簡素化する傾向が強くなっており、家族葬、あるいは近親葬のように、家族や親族だけで見送るケースが増えています。もちろん、家族・親族以外の、外部の人からの、香典やお供え物、弔電、花輪や、告別式等への参列、すべてをのでお断りするやり方ですので、これで行くしかないでしょうね。 「故人の遺志で」と。

    8人が参考になると回答しました

  • 間違いなくばれてます。 あえて一言だけ言いますが「時間 場所 喪主」 これのみ知りたいと言ってきたのであればあなたの上司はもう分かっています。

    3人が参考になると回答しました

  • 葬儀もしないということですし、 忌引きではなく欠勤扱いでよいとのことですので、 特に提出しなければならない書類などはありませんが、 たぶん、バレてますよ。 葬儀の場所はともかく、 喪主すら教えられないうえに、 本来正当に与えられるはずの「忌引き」すら断ろうとしてるわけですからね。 「祖母が倒れた」くらいにしておけばよかったのに。 休み明けは少しやつれて目の辺りをくぼませて出社しないと、 「こいつ、ばあさん死んだのに泣きもしなかったのか?」って思われますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も同じことしちゃったことあります。 私も田舎のばーちゃんに亡くなってもらっちゃいました 住所を教えてと言われたのでとっさに実家の住所教え、電話もそうしました。 当時は都内の会社に勤務していて、実家は地方なのでまずお参りに誰かがいっちゃうことはないだろうとたかをくくっていましたが、なんと!電報が実家に配達(しかも立派なやつ)事情を知らない実家の母にこってりしかられました。 休暇もまったくとらないと怪しまれますよ。ちょっと休んで復帰した方が良いです。休んでいる間には緊急連絡に備えて携帯しっかり持っててください。 もう二度とやりたくないイヤーな記憶です。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる