教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部卒業後の公務員試験について。 旧帝大4年制薬学部を卒業して地元の中小企業に就職して2年目になりました。本当は大学…

薬学部卒業後の公務員試験について。 旧帝大4年制薬学部を卒業して地元の中小企業に就職して2年目になりました。本当は大学院に進みたかったのですが、母子家庭で奨学金で学費生活費を賄うのが辛く、これ以上借金を増やす訳にも行かず地元で就職の道を選びました。営業をやってはみたものの、やはり技術系の仕事に対する憧れが諦めきれず、何かしらの技術職に就けないかと考えています。現在は残業代ゼロ、手取り17万、ボーナス 1.5カ月で奨学金を返済しながら普通の生活は出来ています。調べてみると公務員に化学職というものがあることを知りました。母の老後のことを考えると地元を離れたくないし、ルーチン分析でも構わないので技術職に就けるならば、地方公務員は非常に魅力的です。お米も食べれないような子供時代もあったので、必要最低限の生活が出来れば幸せです。民間で高給取りになりたいとも思いません。予備校に通うお金は無いので今から独学で勉強して来年試験を受けたいと考えています。現実問題これから公務員を目指すことは可能でしょうか。また、化学職をされている方がいらっしゃいましたら業務内容ややりがいがあれば教えていただけないでしょうか。

補足

食べれない、ではなく食べられない、でした。自分で気になったので訂正させていただきます。

続きを読む

769閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私自身は化学職ではありませんが、同期等の話でさせて頂きます。 まず、手取りは今より下がりますよ…今の私の給料(大卒4年目)より高いし。笑。 残念ながら化学職は公務員的には技術職とは呼びません。本来の技術職は獣医等の有資格者のみが受験可能な職種がほとんどなので。 ですので、基本は行政職員、事務職員と同じ給与です。格安です。 私も奨学金を返しながらですが、実家なのでかろうじてという感じです。既婚者さんは養うのは無理!と言ってらっしゃいます。 そして、何か履き違えてらっしゃるようですが…公務員自身が検査分析する事はないですよ〜 民間の所謂技師さんをイメージされてるのであればかなり業務内容が違うと言わざるえません。 あくまで、公務員が行うのは判断のみ。検査を主に行うのは業者さんです。その検査結果や判断に関してどのように動くのか考えるとかなので… 業務内容としてはそこまで行政職員と変わりがある訳ではありません。 私の同期にも化学職いますけれど、一人は河川や山間の水質汚染関係、一人は産業廃棄物にかかる近隣地の汚染関係を行っています。 次に、化学職採用は限りなく少ないです。 希望されている自治体の最近の化学職採用の状況は分かりますでしょうか? 元々そこまで人数がいらっしゃる職種ではないので、数年募集がない…ってよくあるんですよ。 私の同期でも5年ぶりかな?の採用だったはずです。なので、希望者も近隣自治体から集中したりも大いに考えられます。 ですので、主さんの地元を離れたくないとの希望に沿うかどうか、年齢制限との兼ね合いなどからよく考えられた方が良いかと思います。 受験可年齢や行政職との考慮は他の方が回答してらっしゃいますのでこれぐらいで…

    ID非表示さん

  • 旧帝大薬学部ということであれば、いわゆる基礎学力があるという前提で。 現在24才前後であるならば、公務員試験は受験可能ですし働きながらの独学でも充分合格は可能です。 テキストも市販のものを使えば、かかっても数万円で収まります。 なお専門職志望とのことですが、自治体にもよりますが専門職は採用人数が少ないです。 また新卒でなければ実務経験を重視されるケースもあります。 チャレンジされる価値はあるにせよ、若干リスキーかとも思います。 いわゆる一般的な行政事務職も検討対象にされる事をお勧めします。 ですので、来年を目指すのであればまずは専門職でも行政職でも科されるであろう教養試験の対策をまず始められる事をお勧めします。その進捗を見ながら専門職か行政職かを検討されてはいかがでしょうか? あくまでも一般論になりますが、 専門職:採用人数が少ない反面倍率が非常に低い年度もある。教養試験の合格必要点は低い傾向にある。市販のテキストに専門試験の教材が少ないため教材集めに苦労する可能性が高い。総合すると少人数間の争いになるため合否が読みにくい。年度によってバラつくイメージです。逆にいうと、年度によってはライバルがほとんどいない事もありえます。 行政職:採用人数が多いため、努力して点数を上げれば少なくとも一次試験の合格は期待できる。ただし薬学部卒であれば、専門試験のほぼすべてが初学になる。市販のテキストは豊富。 ともあれ、今から公務員を目指すことは可能ですし、可能性も十分にあると思われます。また最近は経験者採用を行う自治体も増えているので、数年スパンで合格を目指すという手もあると思います。頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる