教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ウェディングプランナーに憧れている高2の女子です。 専門学校を調べたり自分なりに情報集めをしているのですが、いまだにあ…

ウェディングプランナーに憧れている高2の女子です。 専門学校を調べたり自分なりに情報集めをしているのですが、いまだにあまりよく理解出来ていません。 これといった資格はないので高卒でもなれるということですが、専門学校に行っておいたほうがいいということはないのでしょうか? 美容師の資格をもっていたほうが有利だと聞いたのですが、美容師の他にもっていて有利になる資格はありますか? ブライダルに関係する仕事は他になにがあるのでしょうか? その他なんでもいいので、ウェディングプランナー・ブライダル関連の仕事について色々と教えてください。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

546閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高卒については先の方の言葉が全てだと思いますので省略。 専門学校に行けばホテル出身の先生や彼らとパイプのある関係者との人脈ができますし、就職活動時の情報量に恵まれます。 しかし反面新卒時は20歳と非常に若いので就職先が老舗ホテルなんかだと「新郎新婦が不安がる」とかなんとかでいきなりプランナーにはなれない事のが多いです。 四年制大学に入ればもし進路が変わった時も柔軟に対応できる、カリキュラムが比較的緩いのでアルバイトやサークル活動など学生時代しかできない事に打ち込めます。 また会社によってはブライダルであっても大卒以上でないと社員採用しないところもあります。 短所は学部や偏差値によっては同級生はみなメガバンクや大手メーカーで好待遇な上休みが合わず卒業後寂しい思いもする(私がコレです)という感じです。 どちらも一長一短な感じですが家庭の方針としてアリなら四大通って学生時代を満喫してほしいな(*・ω・)ノ短大、専門は忙しいです笑。 衣装スタイリストやヘアメイク志望でなければ美容師資格も必要ありませんが、しておいたほうがいい仕事としてはホテルやブライダルはもちろん、百貨店など単価が高い物を扱う接客業、逆に少しガラが悪い人を相手できそうな居酒屋なんかも必要です。結婚式てお上品なだけじゃありません。失礼ながら、新郎新婦のどちらかDQNならその親族友人ほぼほぼDQN揃いです。お酒入るからなおさら(汗) プランナー以外の職種にも先の方が答えているので省略しますが、ホテルや大手企業の中にはプランナーだけでなくサービス(宴会の配膳やオペレーション)、コンシェルジュなども自社スタッフである場合、当然配属次第では希望の職種につけない場合もある、というのも頭の片隅においといて下さい。

  • ウェディングプランナーをしていたものです。 ここ数年ブライダル関係はかなり人気が高いので、あまり高卒で正社員取っているところは見かけません。 恐らく高卒からだとサービスの方までしか携われないかと思います。サービスの経験も積んで移動するというケースもあるとは思いますけどね。 でもやはりブライダルの専門学校や大学を出ていた方が有利です。 ウェディングプランナーは部署としては営業になるので、経理や経営系の知識、またそこまではなくても数字に強い方が良いのです。 またたくさんの人と接するので幅広い知識が必要で、どんな資格も有利にはなりますが、どれも無くてはいけないというものでもありません。 また、プランナーは大変狭き門ですが、他の仕事もたくさんありますよ。 当日のサービス、装花担当、衣装担当、美容担当、カメラマン、司会者、音響、料理人、パティシエ、他にも引出物の業者さんやブライダル演出の業者さん、たくさんの人が働いて一つの結婚式が成り立ちます。 どの仕事も諦めなければ、叶う職業ですよ。頑張って下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ウェディングプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる