教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

離婚を考えています。 今週、離婚カウンセリングの方に 相談に行きアドバイスを頂きました。 私は全然取り柄も…

離婚を考えています。 今週、離婚カウンセリングの方に 相談に行きアドバイスを頂きました。 私は全然取り柄もなく 学歴も高校卒業後、調理師の専門学校まで出て免許も持っていますが、活かした仕事は数年しかなく 現在も下が4歳なので会社側も 『近くに面倒見てくれる人が居ないと採用はできない』 と言われ調理関係は、もちろん他の職種にもなかなか就けない… と、カウンセリングの方に相談したところ 『それならば将来仕事に活かせる資格を取り勉強したら良いのでは?』 と、言われ看護師を紹介されましたが 学校に通わなければならないし 『周りに協力者が居ないと、もし実技試験などがあるときに子供が…って言う言い訳は通用しない』 って事が、この知恵袋などの意見に 多かったので、看護師は見送ることにし 自分なりに色々調べたら 『介護事務』『調剤薬局事務』 と、言うユーキャンで資格が 取れるものを見つけましたが 将来役に立つ資格でしょうか? あと『シアトル』 と、言うサイトから 『心理カウンセリング』の資料を 取り寄せるようしましたが、あまり聞いたことのない企業名なので(シアトルが) 少し不安ですが安心な会社なのでしょうか? あと私が、このような勉強をするのに あたって主人は面白くないようで 『資格取るなんて暇人だね~ カウンセリングなんて詐欺行為じゃないか、そんな資格とって詐欺師になるの?』 とか、暴言を吐いてきますが シカトして良いですよね!? 離婚してからも私は子供2人を 育てなければならないから、それなりの 収入を得て巣だった後も 自分が困らないように出来るときに 資格を取りたいと思ってます。 ちなみに今は派遣登録で 仕事があれば出勤すると言う形を 取ってますので一応、収入は少しですが あります。 なので受講料は自分で出そうと思ってますが甘い考えでしょうか?

補足

現在4歳の子は幼稚園に通ってます。保育園は駅近くや家の近場に空きがない為 入らず幼稚園にしてしまいました。 保育園でも熱とか感染病にかかれば見て貰えないので企業側は、うるさく言うのかもしれませんし 運が悪いのか私が行く所は 「過去にも同じような方がいて採用したけど結局「子供が~」と言って休むのが多く他の人に迷惑がかかるから、それ以後 採用はしてない」 と言われます…(ノД`)

続きを読む

1,654閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    離婚カウンセラーの方も安易な事を言うモノですね。 そんな方に相談するくらいでしたら、 自治体の母子相談員やマザーズハローワークの 就労支援員の方がマシなことを言ってくれますよ。 周りの協力者は自分で作っていけると思います。 (私も実家協力のないひとり親家庭です。) 離婚後、小学校3年生以下のお子さんがいる場合、 『ひとり親家庭』の『ホームヘルプサービス』が利用できますし、 保育園や学童保育、ファミリーサポートなどサービスはあります。 そういうので間に合わない部分は ちょっとのことなら友人同士で助け合うのも手です。 ただ、看護師はともかく、主様の挙げた資格は カウンセラーに関してはご主人のおっしゃるとおりです。 カウンセラーが詐欺師、というより、そういう学校が 『資格商法』の詐欺師的な感じですが。 とはいえ、ユーキャン等の無料案内を見ましたが、 過剰な『就職宣伝』はしていないのです。 『介護事務』の求人は見たことがないですし、その資格で 働いている方にも出会った事がありません。 介護事務はケアマネさんの請求事務です。 ユーキャンの冊子にもそんなことが書いてありました。 調剤薬局事務もその資格での求人はないと思います。 民間資格ですから。 資格の有無より実務の有無を問われます。 主様の持つ『調理師』が一番武器になる資格です。 一番、自分を助ける資格だと思いますが・・・ 働けるところはたくさんあります。 老人ホーム等、施設の調理員、 保育園や学校給食など時間が不規則じゃないところの 調理師の仕事はたくさんありますよ。 特に保育園は育児をしながら働く人の味方の施設です。 「子どもを見てくれる人が近くにいる人。」とはどういう意味でしょうか? 保育園も見てくれる人ですよね。 それとも子どもの病気で急に休まれたら困る、という意味でしょうか? そんなのは、育児をしながら就職活動をしていると 誰でも1回や2回、いや10回以上・・・言われています。 ですが、そんなことを言っても誰も協力者がいなくても 仕事をしている人は仕事をしています。 だいたい、育児に理解のあるところじゃないと続かないですし、 そんなことを言う会社はこっちから願い下げです。 考え直した方がいいと思います。 また、経済的な問題が落ち着いてから離婚する、という方法もあります。 DVやふくれていく借金などがなければ、 主様が仕事を見つけて、フルタイムで働けるようになってから それから離婚した方がスムーズかと思います。

    ID非公開さん

  • 介護事務、調剤薬局事務、医療事務資格は民間の資格なので、まぁ頭に入っていればなんらか役に立つかな、というくらいです。実際、就職活動にはあまり役に立ちませんでした。看護師さんは社会復帰しやすいと思いますが今から子供さんを預けて学校へ通い資格を取り社会復帰するまでには時間がかかりすぎる気がします。4歳のお子さんが既に小学校へ行かれているくらいになるのでは?離婚を考えていらっしゃるのならばなおさら早く就職し金銭面的になど生活が安定していないと後々親権問題などで苦労するかもしれません。やはり私も調理師の免許を活かしたお仕事をされてはいかがかなと思います。他の方がのべられてるように職種はたくさんありますよ。後、お子さんは保育園に預けられる事を検討されてはどうかと思います。離婚して母子家庭になられるなら保育料なども変わってくると思いますので…社会復帰も大変ですが、少しずつ前に進んでみてください!応援しています。

    続きを読む
  • ×介護事務 介護事務の資格をとるのは避けたほうが良いでしょう。 ☆介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。 →サービス提供責任者やケアマネージャーといった管理職が、本来の仕事・業務のほか、 介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。 ※厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、施設や事業所には、わざわざ事務員を雇って余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 →なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局は、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまいます・・・。 ×カウンセラー ☆例えば、小中高のスクールカウンセラーの求人募集の場合は、 「ア)大学の医学部を卒業し、医師国家試験を受験して合格し、医師免許を取得したあと、 精神科または心療内科の医師として、2年以上働いた経験のある者 イ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 臨床心理士認定試験を受験して合格し、臨床心理士資格を取得した者 ウ)大学で、心理学の授業を教えている教師。 以上の3条件のうち、どれか1条件を満たす者」 ・・・と、なっています。

    続きを読む
  • 離婚の相談かなと思ったのですが違うようで。 旦那の言うことが正しいですよ。 まず、心理カウンセリング、介護事務 、調剤薬局事務 は正式な資格は無いということをしるべきです。 調理師は国家資格でちゃんとした資格です。 貴方のいう3つは資格とは言えません。 どこの誰でも(例えば私)が資格発行できます。 そう言う勉強をしたことがありますってだけです 心理カウンセリングなんて1~2年勉強したからなれるものでは ありません。医師や学者と同等多くの知識や経験を必要とします 介護事務はまったく仕事がありません。 調剤薬局事務も求人は少なく経験や技量が必要です。 採用されてもパートで今と変わらないでしょう 特に才女でない芸人が仕事の片手間で取れる資格ですよ それで仕事に簡単に就けるなら日本に失業者はいませんよ 今色々な会社が資格を取らせる(何の役にも立たない資格も多い)ことで 商売しているだけです。それに載っても金が掛かるだけ。 補足 みなさん同じようなことしか言っていませんね。 客観的に見て同じ意見なのです(考えが甘い) 相手から多額の教育費が取れるなら別ですが十分な収入も 無いのに離婚するなら子供の親権は放棄するべきでしょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる