教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

数値管理はなぜ必要なのでしょうか? 感覚値や勘に頼るのは確かに間違っているかもしれませんが… 具体的な理由等あれば教…

数値管理はなぜ必要なのでしょうか? 感覚値や勘に頼るのは確かに間違っているかもしれませんが… 具体的な理由等あれば教えていただきたいと思います。

652閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    データ管理の意味、必要性、なんてのはサイトにゴマンとあるので 私のつたない経験から一意見としてお聞き下さい。長文ご容赦を・・。 経験や勘はどこから来る「自信」でしょうか? と考えてみると・・数値の裏づけがちゃんとあるはず。 経験者、ベテランだらけの職場だとデータ管理などは、 もしかすると重要度は高くないかも知れない。 でもそれは培った「皮膚感覚」がそう思わせるだけです。 でも悲しいかなこの値は個人のもの。技術伝承出来てますか? 目的は、客観データを可視化する、俗に言う「見える化」です。 問題解決にむけた意識方向合わせ・レベリング⇒共有化により 改善実行ロスを防ぐ。 しかし、しかしです。この見える化によって現場に来ない人が増えました。 数値の感覚が皮膚に馴染めない。そう、勘が働きにくくなりました。 具体例を言えば、ライン操業管理データがあります。 温度、速度、振動、寸法精度等のリアルデータが電脳管理され、 管理限界の挙動をトレースするだけで、事務所に居ながら管理出来る 便利な世の中です。汗もかかないし疲れもない、爽やかなアタマで 冷静にライン監視が出来る。便利ですね、たしかに・・。 そしてライン点検データで万全の構え、カンペキです。 点検チェック表にはセンサー値がもれなく表示・記録されてます。 点検項目に目をやると「異音の有無」、無に○印が記載・・。 はて?異音って何だ?ふと思えば感覚が分からない。新人ならばなおさら。 数値至上の欠点がココにあります。現場が分からない。勘ってなに? 在庫にしたってそうです。エクセル表では見えない/分かりえない倉庫の込み具合(または余力)、高さが・・。 t/㎡の指標値が生きて(活きて)こないんです。この数値でどれだけの按配?皮膚感覚の欠如です。 事務方では分からない人、結構居ますよ。生産計画策定者にしたってそういうの居ます。 今ココは大きく見直されてますね。すなわち、見える化→見る化・行く化です。 言われて久しいがやっと実践されてきました。 現場に立って初めて気がつきます。そして異音と操業リアルデータの関係が。 「ああなるほど、こうなんだ」 数値管理と経験の融合、コレが現場に生きてきます。 私はエクセル人間になるな、と良く部下に言います。 数値の持つ意味、体に沁みこませろ、ですね。

  • 勘や経験値でモノを言い合うためには、双方ともそれなりのスキルが必要です。しかし、数値なら経験値が不足してる人(例えば、畑違いの部署から上司が転属してきた)でも、評価できます。 また、記録として残せますから、直接引き継ぎできなくても、未来の担当者に書類として引き継げます。しかし、勘とか感覚とかだけに頼るとそれは職人技になるので、師匠から弟子への伝授あるいは弟子が師匠の技を盗むという世界になり、文字通り職人の世界ではOKでも、サラリーマンの世界ではダメなんです。 こんな所だと思います。

    続きを読む
  • それは、武士の剣術と、軍隊の砲術に例えてみればよく分かるのではありませんか? 戦場で闘う武士は、日ごろ鍛えた感覚や勘だけが頼りで、数値など何の必要もありません。 一方、砲兵隊の指揮者は、敵の座標数値が明らかでない限り砲は撃てません。 めくらめっぽうに砲を放てば、味方を殺してしまいますからね。 それに、数値が分かった上で、さらに発射角度や使用弾丸等を決める必要もあります。 砲術長が計算した上で指示を出し、輜重兵が砲を動かし、兵站兵が弾を込め、そして砲兵が弾を撃つのです。 現代の生産活動は、古武士の戦いではありません。 チームとして闘っているのです。 数値に基づく明確な指示なしに仕事を進めて行くなら、社員の大半は討ち死にすることになるでしょう<(_ _)>

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 数値管理が主流になったのは、感覚で評価ができない人材が企業トップや管理職に座るようになってきたからだ。 以前は、信長や海賊と呼ばれた男などの主人公のように、人材を見る目、評価して適所に配置する能力を持っていたが、今の連中にはそれがないため、マニュアルによる評価しかできなくなっている。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる