教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学病院で看護師として働くのと、大学病院以外の病院で働くのでは、どのような違いがあるのですか?

大学病院で看護師として働くのと、大学病院以外の病院で働くのでは、どのような違いがあるのですか? 私が調べたものでは、大学病院では技術面が、大学病院以外の病院と比べて低いらしいのですが、本当ですか? やっぱり大学病院では、研修医さんがなさるからですか? そういうことも考えて、今大学病院附属の看護学校に進学するか、大学病院以外の病院の附属看護専門学校に進学するか迷っている高校生です。 まず、どの看護学校に進学したらいいのかも、わかりません… 色々看護学校はありますけれども、最終的にはどの学校も同じ国家試験を受けますよね? なので、そんなにも偏差値に差が出るのかよくわからないんです… 私の勉強不足が原因なんでしょうが。 私の先輩のお話では、大学病院は3年ぐらいしたら、転職する人がほとんどだよ、と聞きました。 だったら、最初から大学病院ではないところで就職した方がいいのでしょうか? 結局、研究がすきなら大学病院に、技術を磨きたかったら大学病院以外の病院に、ということなんでしょうか。 高校生でこんなこと考えるのは早すぎると思われるのかもしれませんが、私は就職したい病院の看護学校に進学したいと考えているので… ちなみに、私の近所に大学病院の附属学校と、大学病院ではない病院の附属学校があり、どちらの学校も指定校推薦があるので迷っています。 担任の先生にも相談してみますが、先生に相談する前に知っておきたくて… よければ、ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

403閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大学病院で働いていました。 大学病院では技術が身につかない…と良くいいますが、点滴時の血管確保に関してだけです。 その他の技術面は他の病院より優っている自信があります。 むしろ中小規模の病院になると、排泄や清潔援助は介護士がしたりするので経験が積めなかったりします。 大学病院は忙しいながらもスタッフ数が多い分、一人一人の患者様に対して「どんな看護を提供すればよいか」を根拠に基づいてしっかり考えながら対応する力を身につけれます。 点滴確保の技術に関しては、確かに経験数が少なくなってしまい、他の病院に転職した際に大変でしたが、2~3ヵ月で得意分野になるほど十分身につきます。なので問題ありません。 大学病院に勤めて3年くらいで退職する人が多いのも確かです。私も4年で退職し、個人病院に転職しました。 普段の業務に加えて、勉強会や研究などやることが多いし、どんどん新しいことをいち早く取り入れるので自己学習が必須になるため、結婚出産して家事育児と仕事を両立させるのが難しくなるからです。 ただ、最初に大学病院で経験を積んでおけば、転職に困ることはないし、身についた知識や技術は即戦力になります。 なので、私は大学病院おすすめしますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる