教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、最近彼氏と同棲を始め、家事とコンビニバイト、それに資格の勉強と頑張っていたのですが、疲労やストレスがたまり鬱になっ…

私は、最近彼氏と同棲を始め、家事とコンビニバイト、それに資格の勉強と頑張っていたのですが、疲労やストレスがたまり鬱になってしまい、バイトに行くのが辛くなりました。そこで、急で申し訳ないと分かっていながらも店長に電話をして、体調不良のため辞めさせてほしい と行ったところ、体調不良で辞められると迷惑 や 理由にならない と言われました。なので、男の店長には言いたくなかったんですが、婦人科系にも通っていること、そこでもストレスが原因と言われていることも伝えました。しかし、そんな人はいっぱいいる とか、詳しくあれこれ聞いてきて正直気持ち悪いというかうんざりでした。 結局は納得してもらえたんですが、お店まで退職届の書類を書きにこいと言われました。 そこで質問なんですが、その書類は絶対書きに行かないといけないのでしょうか?出来れば、店長にもあんな言われ方したし会いたくないんですが、やっぱり書類を出さないと何か支障が出るんでしょうか? 長々とすみません。

続きを読む

272閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大変なのはお察ししますが、社会人として一応きちんと最後まで手続きをされるのが筋だと思います。 店長さんがいろいろ聞かれるのは最もなことです。 店員それぞれのシフトや仕事の段取りも決まっているでしょう。 そういったものは、先を見越してある程度組まないといけないことはご存知かと思います。 そして、最近は自分の勝手な都合ですぐやめてしまったり、連絡もせずに突然来なくなったりと、店や他のメンバーのことを何も考えないような無責任な人が本当に多いです。 世間は案外狭いもので、これまで関わった人がまたこの先別のどこかで繋がることは少なくないものです。 ここできちんとけじめをつけておかないと、後々思わぬことで過去の行いから問題が生じるがあるかもしれません。 それがとても大事なことなら、後悔してもしきれませんよ。 一旦関わった以上、無かったことには出来ません。 お気持ちは分かりますが、ここでちゃんと終わらせることで双方にとって良い結果になるのです。どうか逃げないで、問題に向き合ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • あなたは今資格の勉強をしてるところからすると将来その資格を活かした職場で生計を立てると思うんですが、いくら今バイトという身分でも給料をもらってる時点でプロなんです バイトだから理不尽な理由で辞めていいわけはないし、逃げてもいけない。 あなたが学生でないならバイトでも社会人です。あなたが正当な理由で辞めるというのであればそれは仕方ない事なので別に堂々と店に行き書類に書き込めばいいんです あなたが体調不良なのは仕方ない でもその体調不良に理由はあなたは嘘を言ってる つまりやましいからです 私から言わせればバイトや資格勉強よりも後に行動してる同棲に問題があるんでは? 勉強しながらバイトは大変、1人暮らしなら家事もこなすし。そんな状況で同棲を始めるからあなたに過度のストレスが発生したんです そして原因の同棲じゃなくバイトを辞めるという誤った選択をあなたはしたのだから、鬱の病は治りません。 同棲は結婚じゃありません お互いの財布はちゃんと管理するんです あなたはこれから無収入で学校通い、同棲生活でも生活費の負担はほぼ折半な状況でこれからどう生活していきます? 余計悪化します 私は同棲を辞めるほうがいいと思います

    続きを読む
  • ~3月に辞める時、理由を話し、その場で退職届けを頂きました。 ~基本的に着ていたユニフォームをクリーニングに出し返却しないといけないので ユニフォームと一緒に提出しました。 ~先日、お店から給料明細を取りにきてくださいと連絡があったので取りにいきます。 お忙しいとは思いますが働いていた場所だから 最後まできちっとしたほうが、自分自身もすっきりすると思いますがいかがでしょうか?p(^^)q

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

婦人科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる