教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現今の社会は、生きて行くのが困難になりました。

現今の社会は、生きて行くのが困難になりました。かって地位と収入を約束されていた弁護士 不動産鑑定士 公認会計士、歯医者なども困難な世渡りを強いられています。 そして家族的経営で社員を大事にするとされていた大会社でも、リストラで中年の社員が職を失っています。 一流大学を卒業していても、ごく特殊な能力がある人を除き、40歳を過ぎてはまともな職などありません。 公務員が最も安定していると考えられていますが、今後財政状況が悪くなり、ギリシャのように歳出削減による給料低下を余儀なくされる公算が大です。 そのような状況の中で、これから若い者が生きて行くには、どのような道を選択すれば比較的安全でしょうか。

補足

そもそもグローバルな観点では、国内の資格がそのまま世界に通用することはありません。 これから若者が目指すには、どのような分野がよいかを聞いているのです。 フリーターで生きているのは、単に息をしていて死んではいないと言う状態であり、社会的には死んだも同然です。 お二方の意見は回答にはなっていません。

続きを読む

305閲覧

回答(4件)

  • 大企業がリストラするなんて非常に稀なケース、だから大々的にニュースになる。 しかも、大抵は非正規や問題社員などで普通の正規社員は手厚く守られている。 一流企業に就職してそれなりのタフネスさで生きていけば一生安泰。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • フリーターという人生なら、すぐ仕事は決まるよ。 1つの会社で一生いるのは無理なら、あなたも1つの会社にこだわらなくてもいいでしょう。 栄養失調で亡くなる人がいない様に、生きていくのが困難ではなく、ぜいたくしすぎなだけです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • グローバルな競争で問われるのは「あなたは何が強いのか?」であり、 それに対し「私はここが優れている」とストレートに表現できないとならない。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる