教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒での医療事務についてです。

新卒での医療事務についてです。2014年卒の就職活動をしている大学生(文系・女子)です。 12月から微力ながら自分なりに就職活動をしてきました。 最終面接に進めた企業もありましたが、結果は惨敗で、 今、持ち駒はゼロとなりました。 事務職(一般事務、営業事務など)に絞っているため、 余計に決まりにくくさせているのだと思います。 持ち駒ゼロになったため、自分のやりたいことをもう一度考えたとき、 「医療事務」に興味を持ちました。現在心理学を学んでおり、 もともとカウンセラーになって人を助けることを目指していたため、 同じ事務でも、弱ってらっしゃる方、苦しんでいる方とお話しできる機会があったり、 彼らを支えることのできる医療事務が自分にあっているのではないかと考えました。 親と話し合って、医療事務の講座にも行こうかと考え始めました。 しかし、ネットで調べたり大学の就職課の方にお話したところ、 医療事務は派遣社員でしか就けなかったり、薄給であったり… 就職課の方には、そんな資格とるより、簿記2級を取れと言われました。 また、せっかく新卒の切符があるのだから、派遣社員を最初から目指すなと言われました。 確かに自分でもそう思います。 やはり、新卒では医療事務に正社員として就くのは難しいのでしょうか。 (紹介予定派遣?のような、派遣社員ののち、正社員になれるのは大歓迎なのですが…)

続きを読む

40,118閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    2014年度の新卒、現役就活生です。 そして、某病院グループの事務総合職に内定をいただいた者です。 他の方の回答も読ませて頂きました。 私は、少し違った角度から回答させていただきます。 医療事務の仕事に就きたいということですが、医療事務には2種類あると考えています。 ①受付や会計など、本当に医療事務のみをするもの ②事務総合職として、医療事務はもとより、医療連携業務(紹介状関係の部署)、人事、総務など、仕事の幅が広いもの 私は、後者の「事務総合職」として内定を頂きましたが、文系の4年制大学に通い、医療の知識0、医療事務って何?、という状態で内定を頂きました。 医療事務は、国家資格ではないので、資格がなくても医療事務業務ができます。さらに、医療事務の資格をとっても、各病院が使っているソフト?により、勉強のし直しです。 本題に移ります。 医療事務で正社員として働くのは、小さい規模な病院であればあるほど厳しいです。 病院のホームページから求人をみても、経験者採用ばかりです。 もしあなたが、医療事務だけやりたいのなら、なかなか就職できないと思います。 もしあなたが、事務総合職がいいのなら、私がアドバイスできることはたくさんあると思いますよ。 長文失礼しました。

  • 医療事務をしていた者です。 まず医療事務は狭き門です。 医療事務の資格保有者って実はすごく多いんです。 ですがどうして募集があるかお分かりでしょうか。 それは薄給であること、そして勤務時間が 子供がいる主婦が多い資格保有者に合っていないからです。 昨今の医療現場は大きい病院が少なくなりました。 しかし個人クリニックはほぼサービス業のように 夜間や土日の勤務も増えました。 ですが正社員でも10万台のお給料です。 昇給はほとんどないです。 昇給はナースや技師には出せても事務職には なかなか来るものではないからです。 そして質問者さんが女性ならいつか子供をもって働く。 そんな日が来るかもしれません。 その時に土日子供を見る人は? 保育園は認可は19時までが多いです。 私が働いたところは週に一度20時が最終受付でした。 帰宅は22時過ぎのことも。 レセプト期間は残業当たり前です。 そして世間には医療事務専門学校が多数あり、 それらの学校では秘書検定や医療事務専用レセコンの勉強、 マナー、接遇もやりますし、現場に研修もあります。 大学生がその人と張り合ったときに勝てる見込みはないです。 カウンセリングと医療事務は全く違う分野です。 活かせません。 厳しいことを書きました。 ですが一生プロとしてバリバリの仕事ではないのも確かです。 また違う職種に行きたいときに同じ医療系でないと 全く経験が活かせません。 せっかくご両親が大学に出してくださったのですから 私ならもっと違う職を進めます。 他にもMSWやPSWという職もあります。 話を聞くという仕事はむしろこちらの方がお勧めです。 焦らずじっくり本当にしたいこと、 その現実はどうなっているか、 ぜひご自身の足で辿っていってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • そもそも論になりますが…。 >事務職(一般事務、営業事務など)に絞っているため、 >「医療事務」に興味を持ちました。 >医療事務は派遣社員でしか就けなかったり、薄給であったり… どうして大学まで進学されたのでしょうか? 当然ですが、大学に進学するにはそれなりのお金もかかりますし、 時間も費やしている、つまりお金と時間を『投資』しているわけですから、 卒業後バリバリ働いて、投資を『回収』しなければならないわけです。 実際のところ、収益性も低く、そもそも求人も大してないし、 雇用形態も不安定な医療事務をしているようでは大学に行く意味 もなかったし、投資の回収もままなりません。それが、 >就職課の方には、そんな資格とるより、簿記2級を取れと言われました。 >また、せっかく新卒の切符があるのだから、派遣社員を最初から目指すな >と言われました。 こういうことなんです。 近年、「奨学金を返せない」ことが問題になっていて、就職難が原因であると 言われていますが、じつは、高等教育を受けても経済的に意味のない (高等教育を受けるべきではない)若者までもが、高等教育を受けることで、 高等教育機関が若者から搾取しているという現実が本当の原因だと 私は思っています。 質問者さんは、本来高等教育を受けるべきでは無かったのかもしれません。 一昔前であれば、高校卒業後就職をしていた層だったと思います。 でも、いまさらそれを言ってもどうしようもないし、もう高等教育を うけてしまっているので、それに見合う働き口を探すしかないです。 そうしないと、投資が回収できませんからね。 以上ご検討ください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる