教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記の検定についての質問です。

日商簿記の検定についての質問です。自分は簿記の資格を取りたいと思って日商簿記3級の勉強をしています。 ですが、3級だとあまり就活に役に立たないと聞いたのでもっとレベルの高い2級や1級も勉強したいと思っています。 そこで質問なのですが、3級の内容を完全にわかっていなても1級や2級の勉強はできるでしょうか? 自分は大学で簿記論をとっているのである程度の知識はあります。 もし1級や2級の勉強をすることで3級の内容も理解することができたり、また別の知識を要求されるのならより高いレベルの検定を取りたいです。 実際どうなのか、日商簿記1級や2級を持っている方、アドバイスをお願いします。。

補足

1級に合格するまでに毎日どのくらいの勉強をして、どのくらいの期間で合格したか教えていただけないでしょうか?

続きを読む

355閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も日商簿記検定1級持っていますが、3級の勉強はまず不要です。もっと言えば2級も不要だと思いますよ。 私は2級と3級は受けずにいきなり1級受けましたが、普通に合格しました。 大学の講義で仕分けの書き方を理解しているのであれば1級の勉強から始めてなんら問題ありません。結局1級の財務会計の科目はB/SやP/Lを作成する問題ですので、2級や3級にしか出題されないような論点(試算表など)は勉強する必要はありません。 勉強方法はとくにアドバイスできることはないのですが、過去問は高いし買わない方がいいと思いますよ。その分、試験予想問題集を購入し、それが解ければ十分合格できます。 それと、電卓は規定に違反していないモノでないと持ち込めませんので、まず電卓を購入する際は日商簿記検定で持ち込めるのかを確認した方がいいです。それと電卓は左手でたたきます。 頑張ってください!! ~補足~ 申し訳ありません。私は簿記1級を受けるつもりは当初なかったのですが、もっと上の資格を挑戦する課程で財務会計の勉強もしてたからたまたま受けただけなので、参考にはならないかと。。 おそらく簿記1級の勉強だけなら、1日8時間を一年間続ければまず受かると思います。今年の5月から始めるなら来年の6月、遅くても次の11月の試験で合格できると思いますよ! もし一年間が長いと感じるようであれば、短期的目標として簿記2級合格でもアリだと思います。 ただ、正直な話、1日8時間勉強漬けの生活よりも、私は簿記2級+バイト経験+サークル+ゼミの方が就活で評価されると思いますよ。 簿記1級なんてとくに価値はありません。試験時間半分ちかく余るほど簡単ですし。 就活は色んな持ちネタがある人がたいてい内定を勝ち取っていきます。そのため、勉強系の話になったらゼミのネタ+簿記2級、社会経験の話になったらバイトのネタ、友達との交友関係の話になったらサークルのネタというように幅広いネタを用意しておくのが、現時点の就活においては最強です。文系に高度な勉強は正直求められていません。。 もちろん、政府系金融機関やコンサル会社は勉強を評価して下さると思いますが。 なんか惑わせてしまってすみません。。 とりあえず簿記2級の勉強をしてみて一発で合格し、財務会計の勉強が自分に向いていると感じれば簿記1級に挑戦してみるのがいいのではないでしょうか?きつければ無理に挑戦しなくてもゼミで財務会計の勉強が活きそうなところに入れば、就活の際も、 大学の勉強で簿記論を学び、財務会計の勉強が楽しくなってきたので、資格に挑戦したいと考えた→簿記2級の勉強を通じて財務会計の知識がある程度身についた→資格の勉強だけではなく財務会計の知識が経済や金融でどのように役立つかを知りたいと考えこのゼミに入ろうと思った→このゼミでこのようなことを学んだ。そのため私はこういう仕事をしたいと感じた。→・・・ という流れで志望動機にも繋がるし、たとえ簿記2級でも印象は良いと思います!

  • 補足です。 3級~1級で2年半くらいだったと思います 資格学校で言われている合格目安期間は 3級 1~3ヶ月 2級 2~6ヶ月 1級 6~12ヶ月 なので比較的長期間での合格でした。 仕事しながら独学で勉強し始めて、 1級の勉強が一通り終わった後半くらいから 会計士受験に切り替えたこともあり 資格学校で3級から学びなおしたので仕事やめてました。 特に勉強時間は決めてませんでしたが、後半は10時間以上とかやってました。 仕事と両立してたり、勉強してない日もあったので トータルで平均すると、一日どのくらいになるかわかりませんが 1級は、合格率10%、10人受けたら9人落ちる試験です。 なので多少、意識的に勉強漬けって感じじゃないと短期合格は厳しいです。 人それぞれ、モチベーションや、情熱などが違うので 質問者さんが、どのくらいで合格するか?って こればっかりは、取り掛かってみなければわかりません。 資格の大原とかで、過去問題一回分、 資料請求で無料でもらえたりするので 3級の過去問題を とりあえず解いてみて感触つかんでみるのもありだと思いますよ。 個人的な感覚なので、ひとつの意見にすぎませんが 少しでも質問者さんの疑問が晴れれば幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日商1級合格者です。 完璧じゃなくても、大丈夫ですよ。 私自身、日商3級、2級と勉強を進めて 3級に合格もしてないうちから 日商1級の勉強をスタートしました。 日商1級の勉強途中に 初めて簿記の資格を取得しました(2級) ですが テキスト・問題集の基本的な知識のインプットや 過去問題を一通り解くなど 通常の勉強カリキュラムは、こなさないとダメです。 あくまで、本試験レベルの題を合格点数とれるまで 繰り返し解いて応用力をレベルアップさせる所まで 高めなくても大丈夫ですよって事です。 基本的な所を押さえておけば 3級に受かってなくても、1級のテキストの内容は理解できるので そういう意味で完璧にしなくても大丈夫です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる