教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師1年目です。院内の看護技術マニュアルを何回も読んでいるのですが、完璧に覚えることができません。 まだ患者さんへの…

看護師1年目です。院内の看護技術マニュアルを何回も読んでいるのですが、完璧に覚えることができません。 まだ患者さんへの直接的ケアは行っていないのですが、看護技術10個分のマニュアルを各自家でみてきて、後日、新人同士で実施しているのですが、 手順を1つとばしてしまったり、手順に書かれていることはすべてやっていても順番が違っていたりしてしまいます。 もとから1度にたくさんのことが覚えられないので、学生時代も暗記物は何度も繰り返しやって覚えてきましたが、今は休日も少ないので今までのように時間をかけられません。看護師のみなさんは、どうやって看護に関する事柄を勉強して覚えていますか?

続きを読む

3,575閲覧

12人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も職場が変わったりして、1年目の頃は質問者様がされているようにまずはマニュアルを覚えようとしました。しかし、すでに指摘されている通りで、手順を覚えてその通りにできることは必要ですが、なぜこの手順なのか、この手順の中でどれが違うと患者さんに害を与えたり、実際のケアへの影響が出るのか等手順の意味が分からないと実際の患者さんに対してケアを行う際に役に立たないと私は思います。 マニュアルとは何か(ウィキペディアより)、手引書. 行動や方法論を示した手引書やマニュアルは、状況に即してどのように対応すべきかを説明したもので、これは所定の社会や組織(企業などを含む)における各個人の行動を明文化して示し、全体に一貫性のある行動をとらせるものである。 この定義にある通り、看護技術やケアなどを一貫性のあるものにするための物でもありますが、同時に状況に即してどのように対応すべきかを説明したものでなければ意味がありません。 この点について、川島みどり編著:実践的看護マニュアル 共通技術編、看護の科学社、 1998の「はじめに」を“部分的”に引用します。 定形化されている手順の中には、どうあっても崩したり省略してはいけないものもあることを認めるにしても、一方で教科書通りの型によらぬ手順が生まれ、現実に通用している面もある。そこに一つの合理性をみないわけにはいかない。また、従来の手順の多くは「必ずこうなる」という前提のもとに書かれていることが多い。だが実際には、ハプニングがおきたり、すじ道通りにいかぬ場面が多いことも事実であろう。そこで、わが国の看護の実態をふまえて、現実におこり得る事態にもたじろがないですむようなマニュアル作りに挑戦することにより、編者らの主張する”看護実践の技術化”への道も開けるかもしれないと考え、作業着手にふみきった。 本書の第2の特徴は、それぞれの技術の安全性と安楽性の側面を重視したことである。単なる手順の流れのみではなく、その手順の底に、患者の個別性やプライバシーを尊重する看護婦の視点をくみ取って行動していただきたい。 とりわけ、生活行動面の技術では、これまで多くの看護婦のつみ重ねてきた実践例を集約して言語化した。この中には科学的な検証を経ていないものも含まれてはいるが、長年の経験による実証で効果の期待できるものを取り入れている。 とあります。2つの引用を解釈し、私なりに整理すると、「どうあっても崩したり省略してはいけないものもあることを認め、マニュアルにある手順を守ることで技術を安全・安楽に提供でき、患者の個別性やプライバシーを尊重する姿勢も重視する。一方、単なる手順の流れのみではなく、その手順の底に、何が重要なのか考えて行う。そして、その根拠は様々である。そして、それから外れた時にも対応できる必要がある」と言えると思います。 質問者様は、新入職同士で、ケアを演習し、手順とおりに進めることを重視して進めているが、「手順を1つとばしてしまったり、手順に書かれていることはすべてやっていても順番が違っていたりしてしまいます。」と述べています。その理由は、どの手順がケアを受ける人(患者さん)にとって安全で安楽なのか、なぜこの順番なのかという視点が少ないからではないかと私には感じられます。 例えば、この順番が違うと患者さんに苦痛を与えるかもしれないなどのマニュアルが持つ本来の意味を理解して、手順を理解すれば、自然と「これはこっちより先に実施するのが安全だ」という感じに理解できると思います。 マニュアルの手順を記したものは、形式知であり、文章や言語で伝達可能な知識です。これを元に手順とおりに崩してはいけない理由を知って、手順とおりに行う。しかし、マニュアルにおける安全・安楽なケアの提供の側面や状況に即してどのように対応すべきかを説明したものは、手順書に追記で書くことは不可能ではないですが、難しく、形式知で説明できる部分もありますが、文章や言語では伝達しにくい・できない知識である経験知(暗黙知)でもあります。 なので、マニュアルにはなぜこの手順で行うことが安全で安楽につながるのか、なぜこの手順のこことここは変更してはいけないのか、状況に即してどのように対応すべきかを説明したものなどは追記して書かれている部分は少ないと思います。 この点については、経験を持っている先輩(プリセプターシップを取っているならば、自分のプリセプター)に聞いて、「手順を1つとばしてしまったり、手順に書かれていることはすべてやっていても順番が違っていたりしてしまいます。」の理由付けを行うことで、「ああ、これはこの順番にしないと患者さんが痛いかも(あるいは処置の介助であれば、不潔になって患者さんに害を与える可能性がある)」などと考えることができれば、自然と手順が決まって来ると思います。 私がプリセプター(新人指導者)をした時は、プリセプティ(新人・新入職者)にマニュアルを渡して練習しておいて、ではなく、プリセプターとプリセプティが集まって、演習を行いました。プリセプターが患者役、看護師役、補助看護師役、説明役などに分かれ、マニュアルを基準としていますが、プリセプターがマニュアルに書かれていない点・書かれている点で基本的に手順を変えては行けない点・よく起こる変更点などのポイントを口頭で言いながらなぜこの手順なのか(基本的にマニュアルに書かれていない点のみ)などを説明しながらプリセプティ(新人・新入職者)に見せて、それからプリセプティ(新人・新入職者)各自で練習してもらったと思います。その後、実際に先輩が行うケアを見てもらい、それから少しずつ指導を受けながら実施してもらい、基本的にプリセプターが一人でできると認証し、それをスタッフに周知できる形を取っていました。 看護師の業務が形式知(文章や言語で伝達可能な知識)だけではなく、経験知・暗黙知(文章や言語では伝達しにくい・できない知識)が多く占めて、行われることを考えると前者においては必要な点はもちろん、後者の伝達や理解を新入職者に促すことはプリセプターを含め先輩看護師の役目であると私は認識しています。 少し長くなりましたが、「新人同士で実施しているのですが、手順を1つとばしてしまったり、手順に書かれていることはすべてやっていても順番が違っていたりしてしまいます。」については、なぜ手順を飛ばしてしまったり、順番が違ったりしたのか?考えることがまず必要だと私は思います。 まず考えるべきことだと私が思うのは、手順がずれることでの患者さんへの影響をです。「患者さんに与える影響は何なのか?」が根本にあれば、この手順が逆になると痛いかも(あるいは処置の介助であれば、不潔になって患者さんに害を与える可能性がある)」などと考えることができれば、自然と手順が決まって来ると思います。 また、どういう根拠を知っていればそれが防げたのか?この手順で行うことがなぜ必要なのか。順番がずれる時の多くはどんなことが関与しており、その際の基本的な対応はどうするのかなどの調べてもわからない経験知を先輩に聞くことであったり、先輩が実際に行っているのをできる範囲で手伝いながら見ることで、患者さんへのケア中の話から先輩がケアを受ける患者さんの何を観察しているのかある程度わかる場合もあるでしょう。 これらの過程を経て自分たちでシュミレーションしたり、再度新入職同士で演習を行うことで、お互いに「ここは○○だからこれが先だよね」などと根拠を踏まえた看護につながり、それが患者さんの安全・安楽につながり、新入職自身の看護技術の向上につながったり、患者さんに害を与えないという意味では、看護の安全・安楽に貢献し、ケアの根拠を考えれることで実際の患者さんに対して行う際の応用の基礎的な部分をつくることになるでしょう。 以上、私見ですが、マニュアルをその通りに実施することは必要ですが、その手順の意味が分からないと応用ができないし、患者さんに安全・安楽なケアや診療の補助ができなかったりするので、その意味を理解するために、文章や言語で示されるものは自分たちで学習し、それ以外の文章や言語では伝達されにくい・されない知識に関しては先輩の説明を受けたり、先輩の実際に行っているケアを将来見学したりすることで知ることができると思われます。新人としての役割は大変でしょうが、少しずつ成長し、将来の看護を担う人材になって頂けることを願い、私の説明を終わります。

    なるほど:12

    知恵袋ユーザーさん

  • 暗記ではなく、理解することが必要なのです。 この処置はなんのためにやって、どのようにやるの必要があるのかを理解していれば、 必要物品や手順などは、覚えられるというよりは、わかるのです。 なんて、偉そうなこと言いましたが、私も1年目は、あなたと同じようなこと思ってました。 家に帰ったら、頭の中で、何度もシミュレーションし直すことでしょうかね。 頑張れ~!

    続きを読む
  • 技術は練習してこそ向上する技術だと思います。 練習できなくても、先輩看護師の技術を見て自分の中でイメージして覚えていけばいいと思います。 だた、文章を見てても覚えるのは困難です。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる