教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業とよく就活で耳にしますがどういうことがブラックなんでしょうか? 面接や説明会とは話が違うということなのでし…

ブラック企業とよく就活で耳にしますがどういうことがブラックなんでしょうか? 面接や説明会とは話が違うということなのでしょうか?

818閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    中年のオジサンの言う事なんで若い方々には違和感、反発もあろうかとは思いますが一言。「ブラック企業」の定義って何でしょう。無論、休日を与えない、残業手当を全く払わないなんてのは論外です。違法行為が日常茶飯事だとかセクハラが横行し、その対策も取られていないなんてのも然りです。しかし一方で単に残業が多い、辞令一枚で遠距離の転勤が頻繁だ、希望する仕事をさせて貰えない、とりわけ若者の離職率が高いというだけでブラックだと決め付けるのはどうでしょう。私が社会人になった20数年前、パソコン(当時はマイコンと言ってた)なんて一部のマニアだけのものでワープロ専用機が主流、オフコン(オフィスコンピュータ)という会社専用のコンピュータとテレックス(今や死語)の世界でした。携帯電話は無く(役員専用車に今はなき自動車電話があっただけ)、ポケベルを持たされた時会社員になったな、と実感したものです。文系学部出身の私はコンピュータを触るのも初めてで操作を覚えるのに一苦労でした。それでも使えないと仕事が出来ないので、新入社員の約1年は毎朝7時に出勤して(家を出るのは5時半)始業までO.A機器の操作を練習したり(練習モードとかいう機能がついてました)商品マニュアルを読んだり。終業後も見積書や取引先へのプレゼン資料の作成でほぼ毎日11時頃まで残業。仕事に慣れた先輩たちは私の2倍も3倍も手が早いので終わる頃には周りには誰もいません。朝7時から夜11時まで、文字どおり「セブンイレブン」です。平日の睡眠時間は4時間ちょいなんで休日は寝てばかりでした(しかも入社当時は隔週土休。2年目に完全週休二日となりました)。朝の早出は自分が仕事覚える為だし夜も先輩たちより手が遅いから仕方ないと思ってました。責任上一緒に残る係長に申し訳ないと小さくなりながら。残業手当は殆ど貰った覚えがありません。決算前や新商品の発売前とか、ほぼ全員が残る時には手当が付いてましたが。初任給を労働時間で割ったら学生時代にやったマックのバイトの時給より安かったのを覚えています。そんな私も次第に仕事に慣れ中堅になり管理職になり、辞令一枚でこれまでに7回転勤しました。そのうち3回は引っ越し、2回は通勤片道2時間です。昨年からは海外取引のセクションに異動で時差などの関係で土日出勤、水木休み、午後4時出勤という変則勤務です(だからこんな時間に知恵袋なんか書いてるんですが)。私の会社、ブラック企業だと思いますか?管理職となり若い部下を持つ立場になった今、何か違和感を感じる毎日です。一応上場企業なんでそれなりのネームバリューの大学を出た子たちが毎年入って来ますが、1~2年で辞める割合が確実に増えています。私の若い頃と異なりパソコンは皆最初から使えますからOA機器の練習で7時に出勤なんてありません。見積書やプレゼン資料も電子化されてますから電卓叩きながら遅くまで残るなんてのもありません。新幹線の路線が増えたおかげでいくつかの地方支社はいらなくなり、遠距離の転勤も減りました。私たちの世代の価値観を押し付けようとは思いません。飲みの付き合いが好まれないのもわかっていますから無理強いもしません。でも、一方で若い皆さんに逆に尋ねてみたい気がします。「満足出来る理想の職場って具体的にどういう会社なんだ」と。入社1年でどうしても希望の部署に行きたい、希望が通らないから辞める、と言った子もいます。ネットの情報を切り貼りしただけの企画書を上げて、中身を細かく突っ込んだらこれが通らないなら会社の頭が古い、という者もいます(君自身の意見じゃないって事を言ってるんだけどね)。私の会社では幸いまだないけど、取引先のある有名企業は半年で辞めた社員にブラック云々と書かれました(書いてある内容から誰だか判かったそうです)。安定した有名企業に入りたいって言いながら、9時から5時までで残業なし、有休も好きな時に取り放題、希望すれば誰でも行きたいセクションに配置され、営業目標未達でも笑って済ませてくれて企画は何でも通してくれる、そんな企業が何処にあると思っているのでしょうか。希望通りじゃないからと直ぐに辞めた若者が多い事で離職率が高い、と言われている企業も中にはあると思います。会社案内に海外支社が載っているのに自分が行けなかったら、残業ありって説明会で言わなかったから嘘つきのブラック企業ですか?(手当なしの残業をさせるって意味じゃないですよ)今の世の中、コンプライアンスに反するような馬鹿企業は必ず淘汰されます。そういう「本当のブラック企業」と、仕事はきついが自分の頑張り次第という企業を一緒にするような情報には振り回されない事を願っています。繰返しますが価値観を押し付けるつもりはありません。でも、どんな仕事でも慣れるまでは苦しいし厳しいものだという覚悟が必要だと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 面接や、説明会とは内容が違う・・・確かに、ブラック臭い企業ですね、 また確たる定義はないでしょうが、一応ブラック企業というのは、主観で、 ・やたらリストラする企業 ・給料支払いが遅れる・・・ ・上司の暴言・暴力が横行 ・残業代が不明瞭・・・サービス残業状態 ・常に、「解雇」をちらつかせる・・・ ・・・つまり、基本的に労働基準法を無視した企業の事です。

    続きを読む
  • ・時間外労働や休日出勤に対して手当を支払わない。 ・法定休日日数を満たしていない。 ・面接や説明会の際に説明された労働条件と実際の労働条件が全く違う。 ・不当な拘束時間(一月の残業が150時間を越えているなど) ・特に繁忙期でも無いのに、休憩を取らせない(本来は繁忙期でも休憩を取らせないのは違法です。) ・有給を自由に取ることが出来ない。(一部業種においては、会社側から有給の日程を指定される場合もあります。)もしくは有給が無い。 しばしばブラック企業と呼ばれる原因になる事柄のうち、以上に挙げた事項は明確な労働基準法違反もしくは公序良俗違反です。確実にブラック企業と呼べるでしょう。 他の回答に「どんな企業でも多少の違反をしている」とありますが、そういう考えがブラック企業を蔓延させているのです。労働基準法は基本的に労働者を守るための法律ですが、ある程度使用者にも融通が効くように作られています。それを守れないような会社は、存在するべきではないのです。 また、判断が難しいものとしては ・上司からノルマなどに対して異常な圧力をかけられたり、暴力や罵詈雑言を度々受ける(パワーハラスメント)。 ・セクシャルハラスメントが日常化している。 などの、モラルの問題もあります。これは本人の主観による所が大きく、話だけを聞いてブラックと認定出来るかは微妙ですね。 あと、あまり話題には登りませんが、会社ぐるみで犯罪行為を行っている場合もあります。 ・Officeなどの有償PCソフトをコピーして流用している。 ・収賄やそれに準ずる行為が慣習化している。…等 これらは労働者にとってもバレれば危険な事なので声を大にして言われる事はあまりありませんが、あまりいるべきではない企業という意味でブラックと言えるでしょう。 まあ結局、働いてみないとその企業がブラックかどうかは分かりません。説明会などでは都合の良い事しか言いませんからね。学生から質問を受けて「この会社はやめときな」なんて言う人間を説明会に連れていく訳も無いですしね。 気になるのであれば、「転職会議」やenジャパンの口コミサイトを見てみるのも良いかもしれません。2ちゃんねるなんかだと誇張があったり、中高生が適当な事を書いてたりしますから、注意が必要です。

    続きを読む
  • もちろんそういったように書面での条件や話と全然違う待遇でもそうですが、 やっかいなのは話より給料が少ない時に 「お前が仕事が出来ないから悪い」 などと言うためです。 すると、真面目な人は、自分が悪いと思いハードワークを無理しながらもこなします。 無論、結果など出ません。 あとは16時間働いて、残業代が出ないとか。 普通に考えて、一般企業の2日分です。 むしろ法律違反です。 労働基準法を守れない=ブラック これはデフォです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる