教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

部下が間違えた判断等をした時の対応に関して、私が勤めている会社の風潮が正しいのか疑問があります。 部下が間違えた判…

部下が間違えた判断等をした時の対応に関して、私が勤めている会社の風潮が正しいのか疑問があります。 部下が間違えた判断をした時、教育する立場が理由をある程度把握してたり答えの選択肢が1つしかないと思われる場合でも、私の会社ではそれをした理由を本人に問い詰め、回答がでた時点で叱る風潮があります。 一度、何故そのような対応をするか上司に聞いたところ、「後々、あなたこう答えましまよね?っていう担保にするため。また、これが"教育する立場が示すべき厳しさ"」という回答をいただきました。 これは、目的が原因追求ではなく、別の方向に向いているんじゃないでしょうか? この風潮は陰湿であり、するべきことではないと感じるのは、社会人として間違っているのでしょうか? もともと回答の選択肢が1つであると思うのならばすぐに叱ればいいし、結果として誘導尋問になるのであれば最初から叱ればいいと思います。 「質問」というスタンスをとるのであれば、(結果として許されないものであっても)逃げ道を持たせてあげるのが人であり、どんな回答であれそれを一旦は理解しようとする姿勢を見せるべきではないでしょうか? 社会人としての教育者としての正しい厳しさとは何なのでしょか…

続きを読む

395閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    零細企業から大企業まで複数の会社に勤務した者です。 質問者様のお勤めの会社はけっこう大規模な会社ではないでしょうか? 経験則でお答えするなら・・・、 質問文にあるような言質をとることによって身を守る・・・考え方は大企業の方が多いように感じます。大企業では言質さえ取ればモラルに反していようがコンプライアンス的に問題がない・・・という風潮が蔓延していますし、社内教育もその風潮を受けています。(大企業病の1つだと思っています。) 小規模の会社では言質を取っても大企業の我儘には対抗できない・・・ことを知っているので、現実的なものの見方・教育が浸透しているように見受けられます。 >これは、目的が原因追求ではなく、別の方向に向いているんじゃないでしょうか? 私的には質問者様の意見に同意致しますが、組織単位でみる場合、その組織がそのような考え方を”正”とする限り、その組織内では目的の方向を向いている・・・と考えるべきでしょう。(例は悪いですが、イスラム国家の中にキリスト教信者もいます。その国に属するキリスト教信者がイスラムを否定してもどうにもなりません。) >この風潮は陰湿であり、するべきことではないと感じるのは、社会人として間違っているのでしょうか? 上で述べたように社会人(と云うより組織人と云うべきか)としては間違っていると考えます。但し、個人としては間違っていないと考えます。会社経営のあり方、教育の仕方等、すべて時代とともに移り変わっていきます。建設的に考えるならば、そのような風潮はいつか終焉を迎えます。(1年先か10年先かはわかりません。) その時に備えて個人の感性(モラル)は正しく持ち続けるべきだと信じます。(赤信号は夜中でも停止する・・・、踏切は一旦原則ではなく必ず停止する・・・、これを守る完成は持ち続けるべきです) >社会人としての教育者としての正しい厳しさとは何なのでしょか? これは永遠のテーマではないでしょうか? 質問者様の職位は分かりませんが、質問者様が課長、部長、社長・・・になったとき、部下に全てを正しく教えることができるでしょうか?(経営論、法律、社内事務、技術、政治・経済、・・・掃除の仕方まで) 一般的に、上司が部下に教えることができるのは自身の経験と業務に関する一部のことのみです。でも、実際の業務とは、上司の経験と一部の業務だけで成り立つものではありません。不足する部分は部下が自ら補うしかないと考えます。 よって、社会人たる教育者としての厳しさとは、自身の経験が全てではないことを理解し、上司だから何でも知っているんだと云う上から目線的な態度を改めた上で、部下が不足する部分を自ら補うように導く(一緒に考える)ことだと考えます。 パソコンの操作・パソコンによる分析能力、作業効率を向上させるソフトウエア(プログラム)等では、よほど新人の方が知識が上・・・である場面を見受けます。その際、年下の人に頭を下げてでも教えを乞うことができる上司(人間)であるべき・・・が大企業勤めを経験して学んだことです。(大企業の経営職者・管理職者でこれができる人は極稀です。)

  • 下に丸投げして失敗したら怒るって上司何してんの? 判断すら放棄してる只のお飾りバカじゃないですか 伺い>最終判断は上司 これが普通の会社だよ、通したら上司の責任だよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる