教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準監督官の資格を取得したら、監督署などの役場で働かないといけないんでしょうか? 今働いているお店のバイトさんの待…

労働基準監督官の資格を取得したら、監督署などの役場で働かないといけないんでしょうか? 今働いているお店のバイトさんの待遇を変えるだけの為に取得したいのですが…

2,413閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労働基準監督官は資格ではなく採用試験ですので合格しても労働基準監督官として働かなければ意味がありません。 もし合格したとしても辞退すれば働かなくても別に問題はありません。 労働基準監督官採用試験はとても難しく合格率は2~3%程度ですので簡単に合格するとは思えません。 待遇を変えるために取得して今後に役立つ資格なら司法書士(合格率3%程度)や行政書士(合格率10%程度)ですので同じ程度の難易度なら国家資格ですのでチャレンジした方が良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 一般に言う、自由業の(司法書士などなど)資格とかではありません。 労基署に勤務している人が、労働基準監督官に採用されなります。 ですから、当然役所(労基署)で働く必要があります。 待遇をよくしたかったら労働組合の結成して交渉するか、地域のユニオンに加入して、交渉するの一番です。 (ユニオンの世話をしています) あまりにひどく法律違反、セクハラ、パワハラであれば、記録を撮り、証拠を集めて、労基署に通告し、是正させる手もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる