教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簡単な事ではない事はわかってます 行政書士の資格を取りたいのですが 独学での勉強方法のコツ等ありましたら 宜しくお願い…

簡単な事ではない事はわかってます 行政書士の資格を取りたいのですが 独学での勉強方法のコツ等ありましたら 宜しくお願いします

続きを読む

273閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    行政書士はやめな!! 就職しても価値ない... 理由 1.持っている人と行政書士の仕事ができる資格保有者がたくさんいるため。仕事ないですよ。 2.行政書士資格を手に入れる方法は弁護士、弁理士、公認会計士、海事代理士、司法書士、税理士は無試験で行政書士バッジ保有できますし、仕事も出来ます。てか市役所で聞けばできることをわざわざ金払って行政書士に頼む人は少ないです。それに公務員(行政職)を20数年すると無試験で行政書士が貰えます。ついでに税理士は国税専門官も20数年です。司法書士は裁判所、検事事務官を10数年です。弁護士になれば社労士、行政書士、司法書士、弁理士、税理士のバッジが無試験でもらえます。ただでさえ弁護士と税理士が多い時代です。行政書士に仕事あると思います? 俺は大学が経営学部だったけど独学でFP2級・AFPと宅建とりました。 宅建は業務独占で弁護士でも宅建の仕事はできません。 とるなら他の資格保有者が出来ない資格とりませんか? 社労士合格してバッジつけていても弁護士に会う時に弁護士ができる仕事(無試験でバッジ)の資格のバッジは恥ずかしいですよ... 士業の中で需要が多すぎるって事です。 他を狙うべきです

  • 半年くらい勉強しましたが落ちました。内容的にはそんな難しくはないですが範囲がめちゃ広いから1年くらいはかかりそうですね。まぁテキスト自体はそんな難しくないんですが、過去問にテキストに書いてない法律が次から次へとたくさんでてきて覚えるのが大変。法律自体に普段から興味ないといくらテキストだけ勉強しても覚えきれません。最低限過去問全部やらないとまず受からないでしょう。それになかなかの難関なわりには国家資格としては中途半端な資格だから取っても開業するにはあまり役に立たない資格らしいですから勉強やめました。まぁそのうち教養や趣味でまた勉強するかもしれませんけど一生の仕事にするつもりはないですね。 法律が好きなんだったら目指すべきですがそうでもないんだったらあまり意味がある資格とは言えないですけどね。法律マスターしたとこで大したことないし。なぜ専門家になりたいか、じゃないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる