教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アパレル関係について

アパレル関係についてこんにちわ~! 将来の夢について悶々としているところです。 アパレル関係に就きたいと思っております。 春から高校2年生で普通科に通っております、 専門学校への進学を希望しており、 ファッションビジネス?を習い、将来は ショップオーナー、自分の店を持つことが夢です。 親に話したらすごく馬鹿にされましたが 私は夢を叶えたいです。 けれど、店長は、 休みがない 長続きしない センスがないとできない などと言われてますが本当でしょうか? 正直不安なところがたくさんあります。 本当はブランドを立ち上げたいのですが、 どこかのブランドのお店の店舗の店長になりたいです。 最初はその店長になりたいブランドの店舗に就職して 5年ほど働けばいいのでしょうか? どうやったらなれるのかとか、よければ 店長さん、教えていただけたら嬉しいです。 また、専門学校で習うことはファッションビジネスでいいのかも知りたいです。 本当に将来について悩んでいるのでよろしくお願いします。

補足

補足ですが、欲を言えばデザイナーの仕事もやりたいと思っております。 芸能人の若槻千夏さんみたいな人になりたいと思っております。 専門学校はファッションデザイナー科に進もうと思っております。 やはりブランドを立ち上げるのが一番希望したいのですが、 現時点では才能があるかないかなどわからないため、 専門学校はファッションデザイン科を専攻し ショップ店員をしながらデザインの仕事についても学びたいとおもっております。

続きを読む

249閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まだ 高校二年生なので当然だと思いますが 基本的な事が認識出来ていない様だと思われます 全部を説明する事は出来ませんがいずれにしても 長くなると思いますが、これも一期一会だと思いますので 聞いてください。 将来 ブランドを立ち上げ成功を手に出来るには 大きく二つの方向があります。 ①自分自身がデザイナーとなり自分で立ち上げるか 立ち上げられる人と協力して立ち上げる ②立ち上げられるあらゆる能力を身につけ デザイナーを雇用して立ち上げる この二つは、全く違う方向性になりますが 辿り着く地点は同じになりますので まず どちらのルートを選ぶのかという事になります。 尚 有名タレントや有名モデルがブランドを立ち上げた という話は、一般人が立ち上げる事とは全く違う話になります。 簡単に説明しますと そうした人達は、元々有名だったがあり 有名だと言う事に消費者が飛びつく 消費者が飛びつく様なビジネスを展開する になりますので元々有名ではない一般人とは違う事になります。 ①のルートを歩む場合は、服飾専門学校へ進学し 専門知識と技術を身につけ デザイナー職として社会人になり その後を目指す事になります。 ②のルートを歩む場合はその中にも様々なルートがあるのですが 一般的には、社会人になる際 総合職者として採用され 数年間十数年間の勤務において自らを一流のアパレル業界人に高め 独立起業を果たすという事になります。 貴方が言っているファッションビジネスというルートは こちらの②のルートで一流になる事になります。 アパレル企業へ新卒・総合職採用されやすい人は 専門でビジネスを学んだ人よりも ある程度偏差値が高い一般大学を悪くない成績で卒業する 大卒者になりますので②のルートを目指すのでしたら 今の貴方にとって大切なのは ある程度の偏差値を持つ 大学への進学を目指して 学業一本に集中することになります。 ある程度とは 関東で言えばMARCH 関西で言えば関関同立 これらの学校以上の学校と理解しておいてください これらの学校でしたら学部学科は問いません 服飾系の学部でなくてもまったく問題がないと理解しておいてください。 最後に店員職(正社員)として社会人となりそこから ブランドを立ち上げるを考えられているのでしたら それは、一生に一度 宝くじの一等に当たる と言った 奇跡に近い話だと理解してください。 カリスマ店員がブランドを立ち上げたと言った話が 世の中にはありますので誰にでも可能な様な錯覚を持つかもしれませんが 現実的には、何十万人の中でたった一人 凄い運と凄い実力を 持った人がたまたま出来た話になります。 もし 貴方がイチかバチかそれに人生を賭けるのでしたら 109系ブランドメーカーへ就職し その中で数年間 全国個人売上成績No.1店員の座を維持出来る事を目指す事になります。

  • 自分の好きな仕事なら休みが少なくても我慢できるかもしれませんがとにかく給料は安いです。そこを納得されれば自分で決めた道なので頑張って下さい!

  • 店舗の店長ではありませんがアパレル業界者として…。 休みが無いというのはその会社にもよると思いますが、 当然下の人間より仕事量も責任も増えるので多くないと考えた方がいいです。 自分の休日を犠牲にする日もあって当然と思ったほうがいいかもしれません。 長続きしないかどうかは、アパレル販売員自体低賃金な所が多くで土日は忙しいので、 それを受け入れるやる気と根性があるかどうかです。 アパレル業界自体、「好きでやっている」人の集まりだから、 ある程度の待遇の悪さは好きでやっているんだから当たり前でしょ?という傾向があります。 アパレル業界に華やかなイメージだけを持って憧れるかたも多いですが、 当然接客業はクレームにも出会いますし、力仕事もありますし、会社によっては個人ごと売上予算もあるので、 そういうのに耐えれなければ続きません。 後はどこにおいても言える事ですが、人間関係ですね。 店長になるのにおいて、センスが必要なのは間違いないです。 簡単に言ってしまえば売れるお店を作るのが店長の仕事なので。 ただセンスといっても個人差はありますが、ちゃんと販売員としての実績を積んで、 勉強も怠らなければある程度は問題ないと思います。 あとは、下の人間を育てるのが上手かどうかです。 大体どれも、実際に働いたり勉強したりで身につけていくものだと思います。 専門学校に通うのであれば、ファッションビジネス専攻でもいいと思いますよ。 ただもう既にいつか店長になって働くと決めているブランドがあるのであれば、 専門学校に行かず高卒でそこの販売員に応募してしまった方がいいと思います。 服を作るのではなく、経営に関わりたいのであれば学歴はそこまで関係ないですし、 学校で学べる事もありますが、実際に働いて学べる事の方がはるかに多いです。 店長になるまでにはタイミングや個人差もかなり大きいのでなんとも言えませんが、 5年そのブランドのお店で働いて・・・だと個人的にはいろいろうまくいかないと短いかなぁと感じました。 ブランドを立ち上げたいというのはデザイナーとしてではなく、経営者としてでしょうか? それによってまた通る道も違ってきます。 いっぱい悩んで、決めてくださいね。 =================== 補足について。 かなり高い目標をお持ちのようですね。 店舗運営に関しては店舗の店長をするのが一番勉強になると思います。 ただ、経営やデザインなどに関してとなると、 店舗というより本社勤務の方が勉強になるかもしれません。 店舗と本社のやっていることは連携はしていても全く違います。 勝手な事を書きますが個人的には、ブランド立ち上げが一番というのであれば、 専門卒業後デザイナーとして入り、そこで何年も実績を積んでそれなりの地位を獲得してから、 その会社から質問者様発信のブランドを立ち上げるのが一番無難と思いました。 自分で会社を立ち上げるとなると、人脈の太さが必要なのとリスクも大きいので。 全てではないですが大体のブランドは経営者とデザイナーが別の人間の所は、 経営者はそこそこ歳いってる人が多いです。それこそ経験と人脈がある人なので。 デザイナーとして一から会社を作るのは大変ですが、 それこそ才能があれば会社から引き抜きつつそこから独立する方が近道です。 芸能人の立ち上げるブランドは、芸能人だからこそできる事です。 彼女等は宣伝もし易いですし、お金も人脈も信頼も顔もありスタートラインが天地の差です。 憧れても参考にはならないと考えた方がいいです。 私の意見も全てではなく、 ひとつの考えとして参考にしていただけたら幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる