教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部を目指している浪人生です。 医師になってからのことについて質問です。 ひとつは、診療科目(専門?)のことで、自…

医学部を目指している浪人生です。 医師になってからのことについて質問です。 ひとつは、診療科目(専門?)のことで、自分が調べた範囲では、もてる診療科目は普通ひとつで頑張っても二つが限界とのことです。これは本当でしょうか。努力次第ではもう少しもてる、ということはないのでしょうか。 浅はかな考えなのかもしれませんが、複数の診療科目をもつことで、広く深い知識をもち、患者さんの診察をする際、いろいろな方面からアプローチしていくことができる、ということはないでしょうか。 また、医師として十分な力をつけた後、地域医療(といえばいいのでしょうか)、いわゆる大都市から離れた地域での医療に携わりたいとかんがえているのですが、やはりこれは甘い考えでしょうか。 このことに関して、ご意見、アドバイス等頂きたいです。またこういった現場での現状や経験等も教えていただけると嬉しいです。

補足

今回この質問をさせていただいた理由について補足させて頂きます。当然、医学のことはまだ素人なので詳しい方からすれば、なにいってんだこいつ、と思える話かもしれません。ご容赦ください。 僻地での医療には、都市部での病院のように整った環境がなく、医師不足も目立つ。診れない科があると他の病院へ、これは適切だが、患者の負担になる。 なら難しいことだが、より多くの科を診られる医師を目指せば良い。 という考えです。

続きを読む

214閲覧

whi********さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    某国立大医学部の医師です。 ちなみに専門科目は消化器内科です。 ちょっと縁ありまして、今は研究生活中心にしてますけど、 臨床を全くやっていない訳ではありません。 内視鏡やったり、超音波やったり様々な検査、治療も実際 行っています。 さて、専門の科目についてですけど、医者になる限り大概の人は 専門科目を一つ or 二つ位は持ちますね。 要は各自の専門を持つこと事により、他の科の医師よりも技術的に 優位に立つ訳です。 自分は、内視鏡したり、超音波やったり、血管内治療ができると言う事で こちらを選びました。 もちろん医学部時代は全ての科目(内科系、外科系、眼科、耳鼻科、 皮膚科、精神科等々)学ばないと、国家試験を受ける資格を得られませんし、 そもそも合格しません。国家試験は一応all roundの医者を育てる為に実施 される試験なので、全ての知識が必要なんですよ。 ですから、国家試験を受験したばかりのフレッシュマンのドクターは、 ある意味色々な専門科の知識を持っています。しかし広く浅くって感じで、 臨床、特に治療に関しては中々すんなりとはいかないのが現状です。 専門科を持つと言う事は、他の方の回答の通り、認定医、専門医を取得する 上で重要なんです。やはり医師になった以上、色々な意味で資格を取ったり、 認められれば、患者さんからの信頼も得られます。最近の専門医、認定医の 効果は自分が言うのも難ですが、???って感じで取得出来てしまうっていう 現実もありますが、それは素人の方には分かりません。あえてこれ以上も 書きません。ご自分が将来医者になれば、この意味が分かると思います。 また昨今の医療は日進月歩なので、専門性を持った知識を求められます。 全ての科について専門性のある知識を備えるなんて現実的に不可能です。 将来僻地に行くから専門性の高い知識はいらないって言う考え方があるの でしたら間違っていますよ。僻地にいる医者だってしっかり勉強し、必要な 知識を備え、そこでは治療ができないから、街の病院に回すんです。 ある意味大変です。 最後に再び自分の経験と言いますか、現実的な状況として、消化器内科の 看板背負って、大概の関連する専門医、認定医は取得したつもりですけど、 大学病院外の市中病院で外来する機会がある場合、消化器内科以外でも ”呼吸器内科医” ”小児科医” ”糖尿病内科医” ”循環器内科医” ”心療内科医”等々に自分がなって診療しています。むしろ自分の専門外 の患者さんに当たる機会が多い位です(笑)。 市中病院の医師なんてみなさんこんな感じだと思いますよ。 専門科を持ちつつも実際は色々な科の大人、子供まで診ていますね。 以上ご参考までに。

    sli********さん

  • 認定医、専門医の類は、産業医を入れて3つまでは キャリアを積む過程で取れます。 その気になれば内科の場合は。 4つ以上は「資格マニア」の世界になります。 臨床医をやりながら剖検医の資格を取る人もいたりして。 大都会から地域医療に移ることは可能です。 現場の仕事内容は現場で適応していきます。 決して甘い考えでも、甘い世界でもありません。

    続きを読む

    sar********さん

  • そもそも全診療科の勉強は行いますし、それなりの知識を持つことは要求されます。 そうでなければ、来院した患者の状態を判別し、専門家に治療を依頼することすらできませんので。 その上で、自分の専門も持つのです。

    続きを読む

    xdf********さん

  • 持つことのできる診療科目が二つで限界と言うのは最近の専門医の資格の事ではないでしょうか。 たしか専門医として登録されるには1科目で5年以上だったか10年以上だったかの経験が必要になるはずです。 基本的に研修医時代に一通りの科目は経験してその後に専門分野を決めるはずですから。 僻地や無医村などの医師の場合色々な科目を一人で見ることになるのですから 一つで深くは難しいでしょうけど広く浅くと言う診療の仕方になるでしょうね。 自分で対応できない場合は大病院への移送と言う事になると思います。 最近の医師は地域医療より専門分野を極めたいと言うような専門バカが多いように思います。 私の身内でも診療を受けて同じような科目でも整形でひざ等は診療できても 脊椎などは全くわからないと言うような医師も大病院の医師には多いです。 地域医療に進みたいと言う素晴らしい理念をお持ちなのは尊敬に値すると思います。 (補足) 私が書きこんだ広く浅くの治療になると言うのは別の回答者さんが広く浅くで良いと言う 考えは間違いと書かれていますけど、やりたくても難しいと言う事を書いたわけです。

    続きを読む

    hes********さん

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる