教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワーク

ハローワーク出産のために失業保険給付の延長を手続きしており、出産して、そろそろ働き口を見つけようと思ってるのですが、近くにマザーズハローワークができたのでそこで見つけたいのですが、手続きしたところで捜さないと失業保険は給付されないのでしょうか??

4,351閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    失業の認定 原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。 指定された日に管轄のハローワークに行き、「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、 「雇用保険受給資格者証」・「求職活動計画」(ハローワークの職業相談担当窓口から交付を受けている方に限ります。)とともに提出してください。 さらに、基本手当の支給を受けるためには、失業の認定を受けようとする期間(認定対象期間。原則として前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間)中に、原則として2回以上(基本手当の支給に係る最初の認定日における認定対象期間中は1回)の求職活動(就職しようとする意思を具体的かつ客観的に確認できる積極的な活動のことをいいます。)の実績が必要となります。 また、自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、待期期間満了後3ヶ月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。 なお、ハローワークの紹介窓口で「求職活動計画」の交付を受けた方は、これに沿った求職活動実績が必要となります。 求職活動の範囲(主なもの)は、次のとおりであり、単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。 求人への応募 ハローワークが行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、各種講習、セミナーの受講など 許可・届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が行う、職業相談、職業紹介等を受けたこと、求職活動方法等を指導するセミナー等の受講など 公的機関等(雇用・能力開発機構、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施する職業相談等を受けたこと、各種講習・セミナー、個別相談ができる企業説明会等の受講、参加など 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h1.html#d

    1人が参考になると回答しました

  • 失業手当は、お住まいの管轄のハローワーク以外では給付されません。 求人閲覧・紹介状発行・就職相談のすべてを、マザーズはローワークでも行えます。 もちろん、通常のハローワークで必要とする「求職活動実績」として認められます。 お子様がいるのですから、短時間や勤務日数少ない求人が多いかも? http://dailyuse-sitsugyo.seesaa.net/ 今は延長中とのことなので、余裕ある時に「失業手当」のことを知って下さい。 知らないと、いろいろな手続き関係で損をすることもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる