教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

郵便局での窓口業務について

郵便局での窓口業務について昨年9月に大学を卒業し、最近までアルバイトをしていました。学生の時から続けていたアルバイトなので社会保険なし、時間も社内規定で短時間しか入れず…で、ハローワークに通っていました。 そこで郵便局の窓口業務(パート)の求人をを見つけて応募しました。 父が配達業務をしていて、勧められたのですが…。面接に行ってみると保険等の営業もあると言われ…。 実際、父もお歳暮や年賀状などの自腹を切っており、不安は感じていました(直接聞いてみましたが「大丈夫」と言われましたが…。) もともと事務職希望で、公務員試験と民間を併願していました。営業職は自分に向いていないと感じたため(バイトでクリスマスケーキ等のノルマを課せられたことがあるのですが売れずじまいでした。泣)、今まで一社も受けていません。 面接では努力次第で正社員への道もあると言われました。その場で、「正社員になる気はあるか。それとも、自分のしたい事があって、一時の仕事として勤務するのか」とずばり聞かれました。正直に答える訳にもいかず、「業務を経験してみて、考えさせていただきます」と答えました。 その日のうちに内定を戴き、研修開始の日も気まったのですが不安でいっぱいです。 父には「パートならノルマはあってもそれほど厳しくは言われないだろう」と言われたのですが…。時給680円とかなり安く、自腹はかなり苦しいだろうと思われます。 正社員になれる道があるといっても、厳しい道であるのは承知しています。でももし、実際に試験などの機会があって「受ける気はあるか」と聞かれたら…。 正直、公務員への夢も捨て切れていません(今年も受験します。)まだ23歳なので、可能な限り挑戦したいです。 郵便局の窓口業務等で、1年以上(できれば数年)パートなどの非正規で仕事を続けられたことのある方はいますか? また、就業経験のある方、詳しい業務内容(できれば仕事の長所と短所)を教えていただければ幸いです。 長文失礼しましたm(_ _)m 仕事があるだけありがたいこのご時世、甘い事を言っているのは重々承知していますが、仕事に就くこと自体が難しい世の中なので、定年まで長く勤められる仕事に就きたいと考えているので…。 回答よろしくお願い致します。

続きを読む

12,944閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    郵便局の窓口業務は、事務職ではなく営業職です。 営業希望でないなら、早めにほかの道を選び直した方がいいでしょう。 自腹を切って自社商品を買う自爆営業は、郵便局の世界につきものです。 保険、郵便物販などでは、おつきあい程度で数万円が吹き飛びます。 得体の知れない圧力によるものです。 遅くとも2年以内にはほかの会社へ転職されるように。。 朱に染まれば赤くなる、 郵便局に染まると非常識が常識になってしまいます。 +追記 時給680円ですか・・・普段は暇な郵便局なのかもしれませんけど、 そういうところで安くこき使われるくらいなら、毎日職安に通う方がまだましのような気がします。 正直言って、貯金できる金額じゃないですもんね。 安い賃金なのは、もとが「国民のために安い料金でサービスを提供する」という旧・郵便三法の名残です・・。 私は13年、正規職員として郵便局窓口で働きましたが、ほかの企業で働くとき、郵便局で働いた経験はほとんど活きません。 継続して働けたということが第一だったと思われます。 社会人としては最低限度のマナーがあるかもしれませんが、よほど頑張らないと、また良い先輩に恵まれないと、接客能力は上がりません。 営業ノルマは郵便局ごとに設定され、現場では目標と言い換えておりますが、ノルマです。 そのノルマは人数割りされることが多いと思います。 人によっては「保険は局の100%やるかわりに年金・貯金はノルマなしにしてくれ」などと局長に掛け合う人もいます。 局ノルマ達成できないと、翌年度の運営予算が削られるなどして、さらに働きにくくなります。 それを嫌って、無理矢理ノルマ達成するために、年配のお客様に強引に絡んで商品を買わせたり(違法といわれれば違法です)、 自爆営業と呼ばれる、商品自己購入などがあります。 郵便局で扱う商品は全国共通であるため、都心部でもド田舎でもサービスはほぼ同じ、そのため他社へ配慮して料金が設定されています。 これは国営の郵便局が安くすると民業圧迫だ、という政治的批判が高まるためです。 郵政民営化法案が可決成立しましたが、株式会社になっても政府が100%株を持っていて、実質国営であることに変わりません。 ゆえに、価格・料金的には他社との競争に勝てていません。 料金よりも便利さをとるというお客様がいるおかげで、なんとか物販部門が生き残ってる状態です。 物販部門の売り上げはゆうパックの販売個数に直結するので、ここを廃止できないというのが物販部門の主張です。 私個人の考えでは、ここは赤字部門だから切り捨てていいと思うのですが、業者との癒着もあって、実行できてないのだと思います。 社長もクソだし。。。 扱う商品のレベルが低めなことが、職場を働きにくいものにしています。 分割民営化の影響で、職員同士の横の繋がりが大きく断たれて、 郵便局窓口→郵便配達部門への問い合わせ、郵便局窓口→ゆうちょ銀行他支店への問い合わせ などの例では、情報を通しにくくなっていて、少し改善されていますけど、民営化以前のようにはなっておりません。 郵政の公社化の時にはトップに立つ生田総裁が自ら情報を発信していて、全体の見通しがよく仕事にも励めたのですが、 民営化直後からは、こういう情報の共有化などは消滅して、職場そのものが政治の具材になるようなひどい状態になりました。 いまの郵便事業の、鍋島社長なんかひどい例ですね。ほぼ無責任と言っていい。クソ官僚なんだと思います。 一方で公務員時代からの長所として、有給休暇を取りやすいことがあげられます。 全職員(局長を除く)有給休暇の消化率100%にしないと、局長の運営能力が問われるからです。 だから、希望する休みがほかの職員と被らなければ、希望は通りやすいです。 いいことは、これだけかも知れません。 ですから、郵便局窓口で働くのは、ニートより少しましだけど、給料を得られる以上に悪影響も強く受ける、と思います。

    4人が参考になると回答しました

  • 郵便局で窓口のバイト3年してました。郵便局では正社員以外はアルバイトさんと言われてます。 営業の商品は、窓口だとカタログ、年賀状、定期定額、クレジットカードの営業、年金自動受取りの営業があります。バイトでも個人目標があり、私は1ヶ月の目標が定額定期3,000万円、クレジットカード10枚、年金受取り5件、カタログ5万でした。年賀状は4,000枚。 1年に何回も業務内容変更があり覚えても覚えても変更します。 あとお客様は自分の都合がいいように嘘をつくので、騙されないように。お客様は思うようにいかないと大声で怒鳴り散らかす人かなりいます。しかし社員は誰も助けてくれません。時給680円でお客様から怒鳴られたり、社員並みに働かされ、ノルマもあり、どこがいいのか分かりません。働きながら就活してましたが、郵便局の経験は役に立ちません。働くなら転職に有利なバイトなりした方がいいですよ 長所は…有休があるくらい。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる