教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築基準法・設計について分かる人!!

建築基準法・設計について分かる人!!私は外観パースの3Dを独学である程度描けるのですが、それはすでに平面図・立面図が決まったものから起こすだけです。 実は、建築基準法や設計に関する決まりごとが分かれば、資格はなくてもスキルになるだろうし、ただ『パースを描く人』ではちょっと。。。 勉強しようと本屋に行ったのですが、一級・二級建築士の本は沢山ありますが、何が何だか?? もし、0から独学で知識を身に付けたいと思う人にオススメの本・参考書があれば是非教えて頂ければ助かるのですが。 お正月中に勉強したいと思っています。 宜しくお願いいたします!!

続きを読む

1,024閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず不快に思われるのであれば先に非礼をお詫びいたします。 厳しい回答になるかもしれませんが本を読んだだけではまず本当の意味で建築基準法や設計は 学べません。設計というのは法律一つとっても建築基準法だけではなく都市計画法、ハートビル 各法、風営法、旅館法、民法…数え切れないぐらい法律を学ばなければいけません。 それに現場でその図面で工事ができるのかどうかっていうのもあります。 一言で言うなら設計現場、役所との打ち合わせ現場、工事現場にどんどん行かなければ中途半端 にも手が届かないでしょう。 この業界では10年経って一人前。古くからある宮大工にいたっては50で小僧、70で棟梁などと 昔はいわれていました。その大工の棟梁が設計もつい数十年前までしていました。 本格的に勉強をされたいのでしたら設計事務所で勉強をしてください。 現場でも設計でもそうですが、勤めに行くのではなく学びに行くぐらいの心がまえがなければいけません。 そこからご自分に合った本を選んでください。 厳しいことを申しましたが不快に思われたら申し訳ございません。ただこれが現実です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる