教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は来年度から大学に通う教員志望です。 教員にとって必要なことはなんでしょうか?

私は来年度から大学に通う教員志望です。 教員にとって必要なことはなんでしょうか?教員になりたいとは中学生の頃からずっと思っていたのですが、中学のときの教頭先生からこんなことを言われました。 「30までは教員にはなるな、30になってもまだ教員になりたいと思うのなら、なればいい。」 前後の文脈から、「教員になりたいなら、30までに学校以外の社会を体験してこい。」という意味だと私は受け取りました。 今は大学の入学前でとても暇なので、大学に入ってから、そして大学卒業以降の身の振り方を改めて考えてみようかと思い、質問してみます。 具体的には、とっておくと現場で使える資格とか、大学時代の塾講師、家庭教師のバイトの体験談、大学を出てから、教員になるまでに民間企業に勤めた経験などをお聞かせ願えればと思います。

続きを読む

332閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    塾講師歴6年の者です。 >教員にとって必要なこと 理想は教育に対する高い志ですが、現実は体力、智慧、コミュニケーション力です。 >「教員になりたいなら、30までに学校以外の社会を体験してこい。 その解釈で問題ないと思います。 30までに学校以外の社会を体験して来いというのは、教育業界の常識と一般業界の常識は天と地のように価値観が全く異なるからです。 あなたは今まで、教育業界の中で生きてこられています。 ですから、教育に関して理想や実感というものがおありでしょうが、一般業界では教育では教わらないこと、身のこなし方、そういうものが中心になっていることが多いです。そして、それが現実でもあります。 ですので、社会の実情を知るためには、一般教員の道へ入る前に、色々とアルバイトなどを経験されてみると宜しいのではないか。 そのように、教頭先生は仰りたかったのではないかと思いますよ。 〉とっておくと現場で使える資格 英検、数検など教育に纏わる資格は2級以上を取っているとかなり強みになりますし、自分の心の支えになります。 勿論のこと、教員免許の資格を持っていることが大切です。 〉大学時代の塾講師、家庭教師のバイトの体験談、大学を出てから、教員になるまでに民間企業に勤めた経験 少し話はそれますが、教育および塾業界以外でのアルバイトの経験もお話します。 ・郵便局 人付き合いが希薄です。自分の受け持った仕事、例えば郵送物などを時間通りに配達でき、愛想が無くても務まります。普通自動車免許および原付2種の免許があると強いです。 ・ホームセンター 男性の場合、力仕事が多いです。園芸用品売り場などを担当になると身体が汗や肥料などで汚れます。健康な身体と精神があれば強いです。身体が資本。普通自動車免許があると良いです。 ・居酒屋 時給が高いことが多いです。その代わり、客が吐いた汚物の処理や酔った客に喧嘩を売られるなどということもありうります。愛想が良ければ良いほどよく務まります。同僚との付き合いでお酒や煙草を職場で覚えてしまいがちなので、あまりお勧めしません。同僚とは濃密な付き合いになることが多く、生活リズムが狂います。学業をしている人にはお勧めしないバイトです。ストレス過多。 ・イベントスタッフ 時給が高いことが多いです。完全な力仕事です。愛想が良いほど良いです。健康な身体と精神が資本。学生にお勧めのバイトです。出会いも多くお勧め。 ・飛び込み営業販売 とにかく客から喜ばれ無い仕事です。ノルマがあり、ノルマ達成までは帰れないこともあります。愛想がよく賢いほど務まります。身体が資本です。全くお勧めしません。ストレス過多。 さてこの上で、塾業界での仕事についてお伝えします。塾業界は基本的に“ボランティア精神”で成り立っています。 ・塾(アルバイト) 時給1000~1800円(個別指導)、1800~3000円(集団指導)。短大卒~大学院卒までが採用の対象です。学力的なことは、よっぽどこのことが無い限り気にする必要はありません。どこの塾も人手不足なので、普通にマナーがあって、常識があれば採用されます。簡単なテストがあります。 長く務められている方は癖のある人が多いですが、中には魅力的で面白い人もいます。内面が豊かな人が多い印象。 スーツもしくはYシャツにチノパンというスタイルで仕事をします。女性は常識の範囲であれば服装自由みたいです。 講師に必要なものは、愛想とコミュニケーション力と智慧と知識です。これが乏しいと生徒から疎まれます。 長く務めていると、生徒一人一人の家庭の事情、学校の雰囲気、塾というものは教育ではなく経営を重視しているのだということが分かってきます。教育業界と一般業界の中間のような場所ですね。なので、社会科見学の意味ではとても参考になると思います。 出会いの多い職場です。 ・塾(正社員;進学塾および予備校) 採用条件、時給はアルバイトと同等。 昼から仕事を始めて夜中に帰るというパターンが多いです。給与は一般教員や一般業界の者と比べると、かなり安いです。給与と仕事量および責任を考えると割に合わない仕事です。 教育に夢を見て入社すると痛い目に会うでしょう。正社員になると如何に塾が教育ではなく経営に偏っているかということに幻滅するかもしれません。しかし、これが現実です。ですが、経営のことを言っている割には給与は安いです。それはやはり物を売る仕事には勝てないということですね。 圧倒的な知識と精神力、コミュニケーション力、健康な身体があればやっていけます。正社員同士の足の引っ張り合いなど多々ありまして、おそらく一般教員の世界より厳しいと思います。学力偏差値を上げるために行われるあらゆる行事は正に戦場です。これに耐えられるならば、経験されてもいいのではないかと思いますが、お勧めは致しません。 以上、ご参考になさってください。

    ID非公開さん

  • 現代の教員に必要なモノは、他のご回答に加えて、理不尽なモンスターペアレンツのクレームに対処する方法とそれへの心構えです。これが現実で、とても大事です。

  • とりあえず、個人的には塾教師は家庭教師はあまりおすすめしません。 (全く参考にならないわけではないですけど…) 20代のうちに他の業種にわざわざつかなくても、 アルバイトを教育関係以外の業種でするだけでも全然違うかと思いますよ。 色々な世界を知るのは大切…ということだと思います。 就職希望する地域外で一度暮らすのも、外からその地域を見つめるという意味でよいです。 また、時間にさらに余裕があるなら、 希望校種以外の校種でボランティアなどするのも、いろいろな角度から子どもの成長がみられるし、 本当にいろいろな発見があるかと思います。 自分は途中で路線変更したクチですが(笑)、でも、友人などを見ていても、 また、違う形で学校と接した際に見ても、「一発で正規採用」をするよりは 1年でも何年でも非常勤講師や臨時的任用教員(産休代理など)をしながら 試験を受け(続け)ればよいと思います。 本当の現実を知ってもなおやりたい…と思う人なら、すぐ辞めたりしないでしょうしね。 採用する側としても、即戦力として使ってもらえます。 あちこちに旅行して、その土地の方とお話したりするだけでも、 引き出しは増えますよね。 頑張ってください<m(__)m>

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる