教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定辞退の撤回方法について 転職活動を始めてたての1ヶ月前に、第一希望の会社に内定を頂きましたが、他の業界にも視野…

内定辞退の撤回方法について 転職活動を始めてたての1ヶ月前に、第一希望の会社に内定を頂きましたが、他の業界にも視野を広げてみようと辞退しました。 しかし、他を見ても全く興味が持てず、やはり私がやりたいのは最初の希望の仕事しかないと思いました。 非常識でムシが良いのはわかってますし、砕けるのは覚悟で再アタックします。 そこでその方法ですが、どんな方法がベストでしょうか? その会社の人事部直通の電話番号はわかりません。 私が知っているのは採用担当窓口のメールアドレスと、住所のみです。 何をしてもお忙しい所の手間を取らせてしまいますが、どんな方法が一番良いのかご指導お願い致します。

補足

昨年の新卒向けサイトでなんとか電話番号を見つけました。 しかし問い合わせはメールにてお願いしますと注意書がありました。 メールは失礼に当たるとは思いますが、指示された以外も失礼になるのではと。 元々失礼な事をしようとしてるので、失礼を最小限にしたいです。

続きを読む

1,218閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    何としても、電話番号を調べる事。 そして、直接、人事担当に直訴すること。 それ以外に方法は無いと思うよ。 メールは余りにも失礼だな。 僕なら、君を必要な人材と認めるなら採用するよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 誰にでも過ちや判断ミスはあります。最初に回答されたstart21kobaさん同様にすぐアポを取ることをお勧めします。 ただ、私の場合は手紙の方がいいのではと思います。恐らくメール云々は、昨年の新卒応募者に向けた対応でしょう。これから新卒組の入社式準備や研修等、非常に多忙となる時期です。電話で不在だったりすると何度もかけ辛いですし、謝罪したくても中々うまく言葉が出てこなかったり。相手も突然の電話だと、大勢の中から誰だったかを思い出すまで、少々時間もかかるでしょう。ダメ元という観点から、手紙で送り主の詳細や言いたい事を全てぶつける方が良いような気がします。そこに住所からTEL、Emailまで書いて、返りを待つというのはどうでしょう。 2番目の回答者は、言われなくても分かってる説教を、長々ネチネチ書き続けてますね。内定辞退の撤回に辿り着くまで、色々な葛藤や過ちを理解してると質問文を見ればすぐ分かるのにね。気にしない方がいいですよ。覚悟があるから辿り着いた行動なんですから。誰に遠慮する事も、言われる筋合いもない。とにかく悔いのないよう頑張って!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 内定を辞退されるのが早すぎましたね… メールでの問合せと指定されていますので、メールで誠心誠意謝罪した上で、再度挑戦する機会を与えていただけるようにお願いするしか方法はありません。 しかし、一度ご質問者様自身で辞退されたのですから、応募を受付けていただけたとしても、再び内定をいただける可能性は極めて低いと考えておくべきです。 複数の企業の求人に応募することが当たり前であり、複数の企業から内定を頂いた上で、最も希望する企業を決めてから、内定辞退するのが一般的であり、採用連絡の直後に辞退したのにも関わらず、1ヶ月足らずで再度選考をして欲しいというのは、余りにも身勝手であり、採用する側もご質問者様の真意が判らない状況でしょう。 例えは悪いかも知れませんが、プロポースされて承諾したにも関わらず、一度破棄された方から、1ヶ月後に再びプロポースされたら、ご質問者様は再びこの申し出を受けられますか? 最終的には、悔いの残らない様に、出来ることは全てやってみることが必要でしょうが、今回はそれだけの状況であることを理解して、どの様な非難を受けようとも、貫き通すだけの強い決意が必要ですね…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる