教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

JRに勤めたいと考えています。自分は高3で大学にいってから入りたいと考えていますが 大学からの求人は倍率が高く難しいと…

JRに勤めたいと考えています。自分は高3で大学にいってから入りたいと考えていますが 大学からの求人は倍率が高く難しいと聞いています。どこの大学にいたからといって入りにくいというのが あるのでしょうか?それとJRと民間の鉄道会社ではどちらのほうが倍率が高いのでしょうか?(一概には言えませんが平均的に)

続きを読む

429閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    JRもしくは鉄道業界で働く道はいくつかあります。 ①鉄道専門高校(昭和鉄道、岩倉鉄道)→各鉄道企業へ内定 ②普通の公立、私立、商業高校→卒業と同時に各鉄道企業へ内定 ③普通の公立、私立、商業高校→交通系短期大学→各鉄道企業へ内定 ④普通の公立、私立、商業高校→4年生大学→各鉄道企業へ内定 上記の方法ならば、いずれも運転士、車掌になれます。(本人の応募する職種の選考を受けるかたち) また、鉄道業界の運転士、車掌などの現場職種採用者の多くは高卒の人がほとんどです。 例:JR1000人採用中、800人程度は高卒。大卒は200人程度。(給料的に大卒のがコストがかかるからかも) 本当にJRで働きたいのであれば、鉄道高校が一番なりやすいです。 次に、交通系の短期大学、普通高校(公立、私立、商業)から就職した場合です。 これらの方法は、学校の先生が支援してくれるので、大卒で就活するよりも、企業に受かりやすいためです。 そして、一番入りにくいのが、大卒です。給料的にコストもかかり、採用枠が小さい上、最近では慶応、早稲田、六大学の学生達が沢山毎年受けています。彼らと勝負するくらいなら、高卒で入社した方がはるかに競争倍率も低い上、結果的に同待遇で働くことになるので、全く問題有りません。 あと、いくら鉄道企業に入社しやすいといっても、結局各企業の採用試験に合格する必要があります。 JRの場合は、筆記テストもしくは、テストセンターと言うところでSPI2というテストを受けます(書店に参考書あります) その次に運転適正試験があります。これは主にクレペリン検査を行います。(これは非常に重要です。出来なければ即不採用) <クレペリン参考:http://www.raptor777.com/kureperin/> 次に運転適正の健康診断をおこないます。ここでの注意は、視力検査です。しかしただ、目が良いだけではだめです。色覚検査という、色を判断する機能をクリアする必要があります。主に石原式色覚l検査をおこないます。 色覚検査詳細:http://www.munsell.co.jp/ust_00.html(事前に眼科などでその検査をおこなっておくと良いです) その後、2回ほど面接試験パスして、要約JRの社員として働く事が出来ます。 あとは、息子さんとどの進路へ進むかよく話し合うと良いと思います。 自分のお薦めは、普通高校→交通短期大学→JR採用試験を受けるパターンがいいかと。(短大生としての生活ライフ、アルバイトなど体験でき、友達も増え、その上学校の支援があるため) 少しでも参考になれば幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる