教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先日はコンサルタント選びの仕方をご教授頂きありがとうございました。実は例の提案書の件は未だに上司より回答がなく、そのまま…

先日はコンサルタント選びの仕方をご教授頂きありがとうございました。実は例の提案書の件は未だに上司より回答がなく、そのまま来季を迎えそうなため、敢えて話合いの場をもつように願い出ました。明日その場が上司の上司も出席して設けられます。自分の思いをうまく伝えられるか不安ではありますが、話し合ってきます。システムの導入とそれを運用していくことは全く別の話です。事の発端は、新上司が着任した時に在庫を調べたところ非常に多くの在庫があった事が原因でした。五名の部品調達部門がそれぞれ独自のエクセル等を使い、在庫管理や発注を行っていました。システムが稼動すればそれらがうまくいくと上層部は思っているようです。しかし、それには以前おっしゃられていた部品の共通化等クリアしなければならない問題が多々あります。大変漠然とした質問で恐縮ですが、現状システムに頼らず在庫管理をする方法があるものでしょうか?また明日会議の場で話す自分に貴殿から負けないように喝を入れてください。いつも甘えてばかりで申し訳ありません。何とぞ宜しくお願いいたします

続きを読む

89閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    > 現状システムに頼らず在庫管理をする方法があるものでしょうか? 「在庫管理」はできているはずですよ。(本当にできていないのなら、今頃倒産しているはずです) 現物管理であってもノート管理であっても、管理できていればそれでいいのです。 そもそも、「在庫はコンピュータ管理されていなければならず、現物在庫とコンピュータ在庫(論理在庫)は一致していなければならない」という考え方は短絡的すぎます。 そして、誤解を恐れず言うなら、在庫が多いことのいったい何が悪いのでしょうか? 生産の形態によって、在庫は悪にも善にもなります。 一般論としては、繰り返し生産の世界では在庫は悪ですし、個別受注生産の世界では善です。貴社は、おそらく精密機械を個別受注生産されているのでしょうから、在庫が必ずしも悪とは限らないわけです。 明日の会議では、「なぜ在庫があるといけないのですか?」と、その上司に聞いてみるといいでしょう。おそらく、「在庫はカネを生まないから(キャッシュフロー的に悪)」とか、ありきたりの答えしか返ってこないでしょうけど。ムダな在庫はカネを生みませんが、機会損失や納期遅延を引き起こすよりはマシかもしれません。 在庫を減らす意味と意義を、この際しっかり検証してみてはどうでしょうか。 次に、設計の合理化(中間部品の共通化)を進めれば、在庫は自然に減ります。 すなわち、在庫は「減らす」ものではなく「減る」ものなのです。 これを理解せずに、ただ在庫を減らすことだけを考えてシステム化を強行すれば、ヤミ在庫、引き出し在庫が横行することになります。作る現場は、納期遅れを起こさないため、自衛的に管理外の在庫を持とうとするわけです。 そしてそれは、経費の増大や、工程不良(管理外在庫による部品の間違い、材質・形状間違いなど)を引き起こすことになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる