教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【人生相談】行政書士をめざすか、ネットビジネスをするかetc・・・ 長文です

【人生相談】行政書士をめざすか、ネットビジネスをするかetc・・・ 長文です私は、この春より工場勤務の高卒新社会人です。私の家庭は、現在もですが、貧し、小さいころからお金の話を嫌ほど聞かされて育ってきました。なので、絶対に成功してお金で悩む生活は送りたくないと思っておりました。また、私の夢は、大学へいき、経済・経営を学び、たくさんの方たちと触れ合うコミュニケーションワークスをすることでした。(昔から、社会の教科が大好きでもっと学びたいと思っていたため)そして、いずれは経済自由人になるということです。 ですが、中学校のころから、経済的理由で大学進学はできないといわれていたので地元の工業高校へいき、地元の中小企業の製造工場(現場)に就職となりました。しかし、高校卒業間近の現在、私はこのままの人生でいいのだろうかと考えるようになりました。しかし、「普通」はいやなんです。普通の生活を送るのが難しい時代なのは知っています。 工場を長年勤務すれば、それなりに安定した暮らしは送ることができます。ですが、工場勤務を続けたところで、給料もたかが知れており、私の成功の定義とはかけ離れています。工場長になれば別ですが・・・なので工場を3年間精一杯働き、経験を積んだ上でやめようと考えております。 そして、その3年間を無駄にしないため(仕事はきつくなないそうなので夜を使って)色々調べた結果、 ①、行政書士の資格をとり、ゆくゆくは、独立を目指す。(社労士、FP、宅建なども) ②、通信で大学へいき経済・経営を学ぶ ③、ネットビジネス(アフィリエイトなど)、FXや株の勉強をしてお金を稼ぐ(アフィリエイトなどは本気で勉強すれば必ず稼げるそうです) ちなみに私は決してこの文章から見るにも頭はよくなく、The普通レベルです。 そこで2つ質問です。

続きを読む

164閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どうせなら、大学行きますか。 ということで、お勧めなのが… ①+αコース、です。 先輩はよく『簿記2級までとっておけば、独立の基盤』といいます。 個人的には、『若いうちに法律は取得すべし』と思います。 で、目標がおありなら、しっかりやるプランを提示します。 で、まず、行政書士の勉強をするために、大学の法学部に入ります。 つまり通信制ですね。そこでまず何を勉強するか。 法学です。法学の学び方は、実はいくつかあります。と聞いています。民法学から入る人もいますし、憲法から入る人もいます。これは実は好き好きです。で、オーソドックス(基本)を言います。 法学入門→憲法→民法1→民法5→民法2→民法3→民法4(と、民法1と並行して刑法1→刑法2※ただし、刑法は行政書士には必要ない)(民法が終わってから、商法と民事訴訟法を勉強、その後行政法→地方自治法を勉強) こういう勉強を大学の進学とともに行い、数年かけてゆっくり勉強してみてください。 なお、大学側が勉強した科目を用意していない場合は、とりあえず先に本で勉強することを勧めます。 また、他の基礎科目や基礎専門科目は、法学の科目と並行して、1科目ずつこなしましょう。

  • 正解は④の工場長になる。です。行政書士とか悲惨です。あなたは実情も知らず響きだけで酔っているのでした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる